別願寺

目 次

別願寺

(べつがんじ)

鎌倉公方の菩提寺として栄えた

長閑な雰囲気のお寺。入口にフラダンス教えますなどと看板があり、とても親しみやすい風情ながら、足利持氏の供養塔があり、鎌倉公方の菩提寺として大いに栄えたという格式ある歴史をもっています。

エリア大町・小町
住 所鎌倉市大町1丁目11−4‎
宗 派時宗
本 尊阿弥陀如来
創 建1282年
開 山公忍
文化財足利持氏供養塔、魚藍観世音菩薩像
札 所鎌倉三十三観音霊場第13番
アクセス「鎌倉駅」より徒歩12分

別願寺。かつては日本の東を治めた権力者、鎌倉公方の菩提寺として栄えました。

別願寺。かつては日本の東を治めた権力者、鎌倉公方の菩提寺として栄えました。

大町四ツ角の近く、フラダンス教えますなんて看板があってとても親しみやすいお寺さん、別願寺があります。

親しみやすい様とは別に鎌倉らしく凄い歴史を持っています。もともと真言宗の能成寺という寺でしたが、公忍が一遍に帰依したことから時宗となり寺名も別願寺となりました。

なんといっても室町期の鎌倉公方代々の菩提寺であったという歴史に圧倒されます。鎌倉公方といえば関東8か国に伊豆、甲斐を加え、後には東北一円をも支配下に置いた権力者です。

境内には鎌倉最大級の供養塔があり、これは室町幕府に対して永享の乱を起こした第4代鎌倉公方、足利持氏のものです。持氏の怒りを鎮めるために鳥居の浮き彫りが施されているところは、とても生々しく感じます。

別願寺フォトギャラリー

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

寺と神社

前の記事

薬王寺
大町・小町

次の記事

妙法寺