建長寺

目 次

建長寺

(けんちょうじ)

鎌倉五山、第一位の大寺院、武家政権の象徴的存在

北条執権政治の、そして武家政権が日本の中心となった象徴的なお寺さん。北条氏の力を背景に中国から蘭渓道隆を招き最先端の禅仏教、禅文化が花開き繁栄していきました。広大な大伽藍を持ち、奥の半僧坊からは天園ハイキングコースへといくことができます。

エリア北鎌倉
住 所鎌倉市山ノ内8
宗 派臨済宗建長寺派
本 尊地蔵菩薩
創 建1253年
開 山蘭渓道隆
開 基北条時頼
札 所鎌倉二十四地蔵9~11番、鎌倉三十三観音第28番
文化財等絹本淡彩蘭渓道隆像・大覚禅師墨蹟法語規則・梵鐘(国宝)など
拝 観8:30〜16:30/300円
アクセス「北鎌倉駅」下車、徒歩15分

鎌倉五山といわれる禅宗の寺格において、第一位に位置する臨済宗建長寺派の大本山が建長寺です。建長寺が建立された建長5年(1253年)という時代、鎌倉幕府における北条氏の権力は盤石となり、それにともなって日本の中心は京都から鎌倉幕府へと移っていきました。初めて武士が実体的に日本の中心となったわけです。そしてその象徴が時の執権北条時頼によって建立された建長寺なのです。

地震や火災によって創建当時の建物は失われ、現在我々が目にするのはほとんどが江戸時代に移築もしくは再建されたものですが、全体として鎌倉時代を代表する禅寺としての空気を感じることができます。国宝となっている「絹本淡彩蘭渓道隆像」に描かれている開基・蘭渓道隆の肖像や自筆の墨蹟は鎌倉時代の雰囲気をストレートに伝えてくれます。ただし、さすがに国宝、普段は見ることができません。いつだったか、鎌倉国宝館の特別展で見たことを覚えています。

総門を抜けると天に羽ばたくように立派な三門があります。門の前後左右が開けていて、その勇壮な姿が一層引き立ちます。建長寺というと、この三門と御本尊の地蔵菩薩、法堂の天井に小泉淳作によって描かれた雲竜図が記憶に残ります。仏殿前にある樹齢約750年というビャクシンの大木は見事です。その巨大な幹と複雑なうねりは鎌倉時代から750年という時を刻んできた迫力をたたえています。蘭渓道隆の手植えという伝承もまた、大木の逞しい様に一顧のロマンを加えてくれます。
 
仏殿には御本尊の地蔵菩薩があり、いつでも見ることができます。室町時代に作られた高さ2.4メートルの立派な地蔵菩薩です。命を育む大地の力と包容力を象徴する地蔵菩薩は、鎌倉幕府安泰を北条時頼が願ったのかななどと考えさせられます。隣には江戸時代(文化11年/1814年)に建立された法堂があります。千手観音坐像を安置しており、鎌倉最大級の木造建築として重要文化財に指定されています。天井に描かれた小泉淳作による雲竜図は迫力十分に我々を見下ろしています。

仏殿などが並ぶ奥は天源院、正統院、龍峰院、回春院、禅居院、妙高院、同契院、宝珠院、華蔵院、半僧坊を抜けて天園ハイキングコースへと繋がる道となっています。谷戸に囲まれた鎌倉の静けさを味わうにはよいコースです。天気がよければ半僧坊の富士見台からは鎌倉が一望できますので、お弁当を食べるならちょっと上りをがんばってここでいただけば、清々しいこと請け合いです。

建長寺では円覚寺同様、座禅会が毎週開催されています。年2回の宿泊座禅会もあり、我々世俗の者にも禅の世界を開いてくれています。蘭渓道隆はこんな言葉を残しています。「福山は揮(すべ)て松関(しょうかん)を掩(と)じず無限の清風来たりて未だ已(や)まず。」建長寺はあらゆる修行者に門を開放しているという意味です。

建長寺関連ページ

建長寺の桜

建長寺の紅葉

建長寺フォトギャラリー

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

寺と神社

前の記事

報国寺
史跡

次の記事

日蓮乞水