江ノ電「和田塚駅」の近く、由比ケ浜の陽光が差し込む江ノ電の線路沿いにhand crafts & materialの「木木(きぎ)」があります。10g単位で販売してくれる糸、ハンドメイドの生地をメインに、会津木綿によるハンドメイド衣料を受注生産するヤンマ産業の衣類などを扱っています。衣類は、糸や生地をメインにする木木さんらしい素材や手触りを大切にしたものです。
糸は前述のように10g単位で量り売りをしています。様々な色見やテクスチャーの糸があり、一本で使用するだけでなくいくつかを混ぜて編む楽しみをお勧めするために少量売りをされているそうです。生地類は、個人の方が作られているものを主に販売しています。
木木は元々由比ケ浜通りのビルにあった4人の共同経営による店舗の一つとして2010年におオープンし、2013年1月末に現在の場所に移り独立した店舗となりました。運営する蒔田良美さんは学生時代にテキスタイル(織物、布地)を学び、編み物専門の古書店に務めるなど糸、織、布、一筋に研鑽を重ねて来た方です。
素材の逞しさを大切にする蒔田さんは商品についてこのように考えているそうです。「糸は編み、織りなど様々な手法で布になります。衣類もまたもともとは一枚の布から作り上げられており、素材は出発点です。商品は“素材を重視して作られたもの”という基本を念頭において選んでいます」。
「リピーターの方が大変多い商品です」と紹介された会津木綿を使用したヤンマ産業の衣服は夏暑冬寒の会津盆地で鍛えられた伝統の素材だけに夏は風通しよく、冬は綿とは思えないほど暖かい、まさに素材にこだわった木木さんらしい商品です。
他にもおすすめなのが、マダガスカルに自生するラフィア椰子を加工して染色してつくったヤシの糸。独特の風合いが個性を発揮しており、刺繍やコースターなどアイデア次第でつくる楽しみが膨らみます。こちらも10gから購入できます。
鎌倉の空気や光の感触は、木木にある糸や織物の手触りととても良く合うように感じます。お店には由比ケ浜の陽光が差し込み、軒先を江ノ電がゆっくりと駆け抜けます。木木では、普段取り扱っている作家の企画展やワークショップ等を不定期に開催しています。
木木フォトギャラリー
木木は江ノ電「和田塚駅」のすぐ近く、この建物の1階にあります。
木木の店内。陽当たりのよい店内には暖かい由比ケ浜の空気が漂います。
木木の店内。見ているだけで豊かな気分になる糸たち。素材の魅力を実感します。
木木の店内は商品が絞り込まれており、それが店の個性を強くしています。
木木の店内。ショーケースには小物もあります。
木木の店内。衣類もすっきりと置かれています。
マダガスカルに自生するラフィア椰子を加工して染色された「ラフィア」。編み物や刺繍、織りなど、手芸糸として幅広く使うことができます。木木では10g単位で購入できます。
木木、ラフィアの刺繍キット/1,600円(税別)。ラフィア5色、針、布、刺し方付き。普通の刺繍とは違い、絵を描くような感覚に近いです。刺繍が初めてという方にもぜひ挑戦していただきたい面白さ。
木木さんのラフィアの編み見本。
木木さんのラフィアの刺繍見本。
綿、麻、ウール、合繊など様々な素材の糸。編み物や織り、刺繍など手芸全般に仕えます。木木では10g単位で買えます。10g/150円(税別)~。
綿、麻、ウール、合繊など様々な素材の糸。編み物や織り、刺繍など手芸全般に仕えます。木木では10g単位で買えます。10g/150円(税別)~。
木木にあるたくさんの糸の中からいくつか。左と中央はくるくるとした表情が面白いループヤーン、右はシルク入りの糸。
木木にあるたくさんの糸の中からいくつか。左はカラフルな色が随所に混ぜ込んである糸。中央は少しレトロな色合いの段染めのループヤーン。左は加工糸、織りにお薦め。
かぎ針編みのポーチキット/1,600円(税別)。基本的な編み方のまっすぐ編みで作るポーチ。何本かの糸を引き揃え、糸、編み図付き。
糸の編みサンプル(見本)1。何本かの異なるテクスチャーの糸を混ぜて編むと、一枚の布を作っているような感覚になります。
糸の編みサンプル(見本)2。何本かの異なるテクスチャーの糸を混ぜて編むと、一枚の布を作っているような感覚になります。
糸の編みサンプル(見本)3。何本かの異なるテクスチャーの糸を混ぜて編むと、一枚の布を作っているような感覚になります。
糸の編みサンプル(見本)4。何本かの異なるテクスチャーの糸を混ぜて編むと、一枚の布を作っているような感覚になります。
木製の糸巻き(少しの糸付き)/280円(税別)。余り糸を巻いて整理したり、贈りものにも喜ばれます。
木木には会津木綿の生地もあります。会津木綿/幅約36cm〜、1m 800円(税別)〜。400年余も続く会津木綿。どれも織り生地ならではの色合い。他に小さなはぎれもあります。
プリント生地(点と線模様製作所)/幅110cm、1m 3,200円(税別)。左から「mori(青)」、「mori(緑)」、「tanpopo(イエロー)」。北海道を拠点に活動する、点と線模様製作所・岡理恵子さんによるオリジナルテキスタイル。身近にある自然のモチーフに、どこまでも続く景色を一枚の布の中に表現しています。
刺繍生地(点と線模様製作所)/1m 13,000円(税別)。プリント生地でも人気の「mori」の刺繍生地。細かな糸の動きは、正に森の木の葉っぱ一枚一枚を描いたよう。機械刺繍でありながら手刺繍のようです。
会津木綿のタックスカート(ヤンマ産業)/15,000円(税別)。保温性も吸汗性も兼ね備えている為、一年を通して着用できます。
会津木綿のタックスカート(ヤンマ産業)/15,000円(税別)。着る度に生地が柔らかくなり肌に馴染んできます。手触りや風合いの変化も楽しめます。
会津木綿のラウンドポケットスカート1(ヤンマ産業)/13,500円(税別)。両サイドの大きなポケットがポイントです。
会津木綿のラウンドポケットスカート2(ヤンマ産業)/13,500円(税別)。両サイドの大きなポケットがポイントです。
会津木綿のラウンドポケットスカート3(ヤンマ産業)/13,500円(税別)。両サイドの大きなポケットがポイントです。
会津木綿のパフスリーブワンピース1(ヤンマ産業)/19,900円(税別)。普段にもちょっとしたお出かけの時にも。
会津木綿のパフスリーブワンピース2(ヤンマ産業)/19,900円(税別)。普段にもちょっとしたお出かけの時にも。
タイプライターコットンワンピース(BLANKET)/13,500円(税別)。タイプライターの印字用専門生地として使われていたことが由来の、タイプライターコットン地を使用したワンピース。ウエスト部分のしぼりによって、裾に向かって柔らかいふくらみが生まれます。
リネンワンピース(atelire naruse)/24,000円(税別)。小さなくるみ釦が連なる繊細さを見え隠れさせながらも、たっぷりとしたスカート部分、大きな前ポケットなどカジュアルな雰囲気も持ち合せています。
ムーン刺繍リネンブラウス(atelier naruse)/19,000円(税別)。中厚手の上質な麻生地で作られたブラウス。着脱する際のことを考え、裏には縫い目を包んだ縫製が施されていたりと、丁寧な仕事を感じられる一着です。
ウールタイツ(KURI BOTELLA)/5,600円(税別)。うさぎ、ひょう、猿などの動物が、あちこちに駆け回る、paradiseという柄のタイツ。
スヌード(CHIHARU UNAKAMI)/15,000円(税別)。プリント生地を活かし、随所に刺繍が施されています。
サフォークウールの靴下(はらっぱ工房)/1,400円(税別)。弾力性があり、空気を含んだ柔らかい肌触りとじんわりと優しい温かさが特長です。
木木のベランダからは、すぐ側を走る江ノ電を見ることが出来ます。