コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

鎌倉タイム

  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング

人物

  1. HOME
  2. 人物
明治時代、菊池容斎により描かれた足利義兼。
2013年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 人物

足利義兼

足利義兼は源義家の孫、足利義康の子。母は藤原季範の養女(実の孫)であり、季範の娘を母に持つ頼朝とは父母ともに近い血統を持つ。頼朝挙兵にもいち早く参じ、1181年(治承5年)には北条政子の妹時子と結婚した。

『前賢故実』の八田知家。
2013年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 人物

八田知家

八田知家は源義朝の10男とも宇都宮宗綱の4男ともいわれる。保元の乱において義朝とともに戦い、頼朝挙兵にも当初から参じた。平氏追討軍に従軍し、奥州合戦では千葉常胤とともに東海道軍の大将軍を務めている。

2013年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 人物

一条能保

一条能保は頼朝の妹坊門姫の夫で公卿。坊門姫は頼朝と同じく源義朝を父、由良御前を母とする唯一存命の兄弟姉妹であった。木曽義仲が京都を席巻すると圧迫を恐れて鎌倉に滞在。

2013年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 人物

大内惟義

大内惟義は平賀義信の長男。信濃国佐久郡平賀郷(現 長野県佐久市)を本拠としており治承・寿永の乱の初期においては独自に平氏打倒の行動をとり木曾義仲や甲斐源氏と共に戦っていたと思われる。

明治時代、菊池容斎により描かれた平賀義信。
2013年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 人物

平賀義信

平賀義信は源義光の4男盛義の子。武蔵守。源氏の重鎮として活躍した。信濃国佐久郡平賀郷(現 長野県佐久市)を本拠とし、平治の乱には源義朝とともに出陣。敗れた義朝、頼朝とともに落ち延びた7人のうちの一人。

中尊寺所蔵の源義経像。
2013年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 人物

源義経

源義経は源義朝の9男。頼朝の異母弟。父義朝が平治の乱に敗死し鞍馬寺に預けられ後に奥州藤原氏の庇護を受ける。頼朝が挙兵すると馳せ参じ、義仲、平氏追討に活躍する。

太寧寺所蔵の源範頼蔵。
2013年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 人物

源範頼

源範頼は源義朝の6男。頼朝の異母弟。遠江国蒲御厨(現 静岡県浜松市)に生まれ育ち蒲冠者とも呼ばれた。木曽義仲追討、平氏追討では義経とともに頼朝軍の大将軍として大任を果たす。

明治時代、菊池容斎により描かれた源為朝
2013年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 人物

源為朝

源為朝は源為義の8男。頼朝の父義朝の弟。七尺(2m10cm)の巨漢にして眼は切れ上がり、左腕が右腕より4寸(10cm)も長かったという無双の強弓で知られた伝説の武人。

『國文学名家肖像集』の源実朝。
2013年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 人物

源実朝

源実朝は河内源氏8代当主。源頼朝の4男。鎌倉幕府第3代将軍。主導権を握った北条氏によって擁立され、1219年(建保7年)頼家の子公暁に討たれた(享年28歳)。これにより河内源氏棟梁の血筋は断絶する。

建仁寺所蔵の源頼家像。
2013年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 人物

源頼家

河内源氏7代当主。源頼朝の次男。鎌倉幕府第2代将軍。頼朝が急死したことにより18歳で家督を相続。鎌倉殿となりわずか3か月で北条氏主導による十三人の合議制がひかれ決裁権を奪われ、3年後には重い病となる。頼朝は頼家の乳母夫として、比企能員、平賀義信、梶原景時を選んだ。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • »
編集人のブログ

人気記事

記事カテゴリー

  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング
  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
  • 鎌倉の史跡
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
  • グルメ
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング

Copyright © 鎌倉タイム All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング
PAGE TOP