逗子・葉山

六代御前の墓
六代御前の墓 ろくだいごぜんのはか 田越川の畔で処刑された平家最後の嫡流 平清盛の曾孫、六代御前(平高清)が処刑された場所にある墳墓です。権勢を極めた平家の最後の嫡流が眠ります。 六代御前の墓。 エリア逗子・葉山 住 所 …

鐙摺城址
源頼朝にゆかりの深い葉山の鐙摺城址(鐙摺山)は、旗立山とか軍見山とも呼ばれます。それぞれの名には歴史が込められており、海岸沿いの潮風に心地よくふかれながら、この小さな山に豊かな歴史を感じます。

高祖井戸
鎌倉とその周辺には日蓮の足跡が多く残されています。一郡一町となった三浦郡葉山町にも、「高祖井戸」「高祖坂」という史跡があります。1253年(建長5年)故郷の安房で立教開宗した日蓮が布教のため鎌倉へと向かう途中、数日間ここ木古庭に滞在しました。その際に法力により掘り当てた井戸だといわれています。

畠山城址
1180年(治承4年)8月、源頼朝挙兵にともなって、三浦義明の籠る衣笠城を攻めた畠山重忠はこの畠山城に搦手の本陣をおきました。日本の歴史が大きく動いた激動の治承4年、葉山の小さな山もまたその一つの舞台でした。
スポンサー広告