〈番外編〉坂本龍馬 脱藩の道⑤〜三日目「梼原〜韮ヶ峠〜男水自然公園」

目 次

〈番外編〉坂本龍馬 脱藩の道
三日目「梼原〜韮ヶ峠〜男水自然公園」

国境の韮ヶ峠を越える、旅の最高潮

文・写真 石塚登喜衛

三日目となる10月30日(水)はいよいよ旅のハイライト、土佐と伊予の国境(韮ヶ峠)を越える日です。民宿のある太郎川公園付近から梼原の中心部を抜けて韮ヶ峠を越え、男水自然公園までの約32㎞。その後4km先にある脱藩の道に詳しい宿泊先「ふるさとの宿」に向かいます。

目 次

まえがき/旅支度
前 日「高知市内史跡巡り」
初 日「坂本龍馬生誕地〜佐川」
二日目「佐川〜朽木峠〜梼原」
三日目「梼原〜韮ヶ峠〜男水自然公園」
四日目「榎ヶ峠〜泉ヶ峠」
五日目「泉ヶ峠〜旧宿間村〜長浜港」

年月日平成25年(2013年)10月30日(水)
行 程民宿友禅(午前5時40分)、梼原中心街(6時10分)、宮野々番所跡(8時25分)、六丁(10時)、茶や谷の茶堂(10時41分)、松ヶ峠番所跡(11時34分)、アオザレ(午後12時24分)、高階野(1時10分)、韮ヶ峠(2時9分)、龍馬岩(3時30分)、男水自然公園(4時8分)
移動距離約32km
歩 数39,871歩

韮ヶ峠

韮ヶ峠

グーグル・マップのポイントつき地図は一時的に掲載を見送っています。グーグルから、ポイント数が多すぎると指摘を受けたためです。他の対処法を考えております。少々お待ち下さい。

民宿友禅〜梼原中心街史跡

夜明け前、民宿友禅出発

民宿友禅の女将さんに用意してもらった握り飯と郷土料理の田舎寿司(これがとびきり美味しい)をバッグにつめ午前5時40分、夜が明ける前に宿を出発。この地の標高は400mを超えており気温は11度しかありません。30分ほど歩き梼原の中心地に着いた頃には夜が明けます。道沿いにある中平龍之助の墓、吉祥寺をみた後、三島神社に参拝します。

10月30日(水)午前5時42分。夜が明けきる前に宿を出発。梼原中心街を目指します。

10月30日(水)午前5時42分。夜が明けきる前に宿を出発。梼原中心街を目指します。

雲の上の町、梼原の夜明けはとてもきれいです。

雲の上の町、梼原の夜明けはとてもきれいです。

6時12分。梼原中心街につきました。

6時12分。梼原中心街につきました。

街なかにも「脱藩の道」道標が設置されていますから、それに沿って進みます。

街なかにも「脱藩の道」道標が設置されていますから、それに沿って進みます。

美味しそうな小芋がありました。

美味しそうな小芋がありました。

梼原中心街をいきます。

梼原中心街をいきます。

梼原中心街。6時23分。

梼原中心街。6時23分。

梼原中心街。

梼原中心街。

中平龍之助招魂碑。6時29分。

中平龍之助招魂碑。6時29分。

「脱藩の道」道標。

「脱藩の道」道標。

一旦梼原のメインストリートに戻ります。6時35分。この後の行程と左膝の痛みを考えるとすでに焦ってしまいます。

一旦梼原のメインストリートに戻ります。6時35分。この後の行程と左膝の痛みを考えるとすでに焦ってしまいます。

三島神社

三嶋神社には神幸橋という屋根付きの流麗な橋を渡っていきます。三嶋神社は津野山郷を拓いた津野氏の開祖、津野経高が919年(延喜19年)に静岡の三嶋神社を勧請したものです。津野経高は平安前期の公卿、史上初の関白となった藤原基経の後裔といわれています。910年(延喜10年)伊予に流罪となった後、土佐国津野郷を拓き津野と名を改めて津野氏の祖となり、土佐七雄の一つに数えられる豪族となります。梼原という名は経高がこの地に梼の木が多いことから名づけたといいます。

朝もやの中、1803年(享和3年)に再建された逞しい本殿に困難が予想されるこの日の旅の安全を祈願します。境内には樹齢400年、樹高37mのハリモミがあり、津野親忠と中平左京亮光義が長宗我部軍として豊臣秀吉の朝鮮出兵に従った際に持ち帰ったことから、通称朝鮮松ともいわれるそうです。
他にも見ておきたい場所はあったものの、韮ヶ峠付近は標高約1000mとなる上、山が断続することから夜の歩行を避けるため、痛み始めた脚をおして足早に進み、7時前には梼原の中心街を抜けます。梼原の中心街はこまめに脱藩の道の道標が設置されており、道順を間違うことはありません。

三島神社の屋根付橋がみえてきました。

三島神社の屋根付橋がみえてきました。

三嶋神社に到着。6時36分。

三嶋神社に到着。6時36分。

こんなにきれいな橋は初めてみました。豊かな自然に映えます。

こんなにきれいな橋は初めてみました。豊かな自然に映えます。

三嶋神社。

三嶋神社。

三嶋神社に参拝。

三嶋神社に参拝。

三嶋神社にあるハリモミの説明板。

三嶋神社にあるハリモミの説明板。

三嶋神社のハリモミ。

三嶋神社のハリモミ。

三嶋神社境内の土俵。

三嶋神社境内の土俵。

梼原中心街を抜け、宮野々番所跡へ

梼原の茶堂

街なかを抜けると道は山に向かって長く伸びています。歩き出すとすぐ、また茶堂がありました。藩政時代から続く梼原の茶堂は2間(約3.6m)、1間半(約2.72m)程の板敷き木造平屋建、茅葺き屋根の建物。諸仏を祀り津野氏の霊を慰めるとともに、地区の人々が輪番で行路の人々に茶菓子の接待を行う、信仰と社交の場でした。現在でもそのうるわしい役割を続けている所もある、というようなことが説明板には記されていました。茶堂の柱には「旅人の休憩の場です。土足で上がらないで下さい。」と書かれた板が貼られており、江戸時代から今日まで受け継がれたうるわしさに感じ入ります。

6時42分、梼原の中心を抜けるまでもう少しです。

6時42分、梼原の中心を抜けるまでもう少しです。

6時45分。道標に従って進みます。

6時45分。道標に従って進みます。

道標に従って進みます。

道標に従って進みます。

6時47分、津野郷開祖之碑。

6時47分、津野郷開祖之碑。

小高い丘へ。梼原の中心街が見下ろせるとよいのですが。

小高い丘へ。梼原の中心街が見下ろせるとよいのですが。

梼原の中心街がみえました。清々しい空気の町でした。6時51分。

梼原の中心街がみえました。清々しい空気の町でした。6時51分。

中平善之進の墓。江戸中期、農民のために闘った人物です。

中平善之進の墓。江戸中期、農民のために闘った人物です。

中心街を抜けました。7時4分。まあまあ順調です。

中心街を抜けました。7時4分。まあまあ順調です。

茶堂がみえます。

茶堂がみえます。

茶堂(川西路)。

茶堂(川西路)。

茶堂の注意書き。「旅人の休憩の場です。土足で上がらないで下さい」。旅人の一人としてありがたく感じます。

茶堂の注意書き。「旅人の休憩の場です。土足で上がらないで下さい」。旅人の一人としてありがたく感じます。

7時11分、梼原付近。

7時11分、梼原付近。

維新トンネル、藤の越トンネル

30分ほど経ち7時半を過ぎると、目の前の山並みは幾重にも重なってきます。道沿いに「龍馬の森(22世紀の森)」という看板をみつけ、龍馬生誕150年にあたる1985年(昭和60年)梼原町によって造られた大きな公園であることを知ります。

梼原の山々を振り返ります。

梼原の山々を振り返ります。

7時34分「龍馬の森」という看板をみつけました。

7時34分「龍馬の森」という看板をみつけました。

7時35分、梼原の中心街を抜けて40分程で維新トンネル、続いて藤の越トンネルがあります。脱藩の道は藤の越トンネル手前を左ですから注意してください。少し左の道に入ったところに「坂本龍馬脱藩の道」の道標がありますが、小さい上に正面にないのでうっかり見落としてしまいそうです。

7時50分に藤の越トンネル手前を左折して、8時頃から森の中を歩く土の道に入ります。竹林や沢を見ながら10分程歩くと舗装路に戻り、再び県道2号線に戻り城川、四万川方面に進みます。当面の目的地である宮野々番所跡までもう少し。ちなみに四万川とは四万十川とは違い、梼原川の支流です。

維新トンネル。7時35分。

維新トンネル。7時35分。

藤の越トンネル。

藤の越トンネルがみえてきました。

維新トンネルの次の藤の越トンネルの手前を左にあがっていきます。道標が小さいので注意してください。7時50分。

維新トンネルの次の藤の越トンネルの手前を左にあがっていきます。道標が小さいので注意してください。7時50分。

上がってくると何かの施設のようです。

上がってくると何かの施設のようです。

7時55分、手洗いがありました。

7時55分、手洗いがありました。

山道に入ります。7時58分。

山道に入ります。7時58分。

少し土の道を歩きます。

少し土の道を歩きます。

8時11分、舗装路に出てきました。

8時11分、舗装路に出てきました。

すかさず脱藩の道道標があります。

すかさず脱藩の道道標があります。

まっすぐ進みます。

まっすぐ進みます。

バス停を通過。

バス停を通過。

「県道2号線、城川梼原線、梼原町広野」の標識。

「県道2号線、城川梼原線、梼原町広野」の標識。

左が川になってきました。

左が川になってきました。

九十九曲峠

8時22分、九十九曲峠との分岐にさしかかります。土佐から伊予に抜ける道は、九十九曲峠と韮ヶ峠の二つがあり、どちらも土佐藩脱藩者が駆け抜けた道です。前者は吉村虎太郎が脱藩し、かつては龍馬もここを通ったといわれました。しかし、その後、龍馬の姉千鶴の夫、高松順蔵が澤村惣之丞の脱藩を書いた「覚 関雄之助口述之事」を基に村上恒夫氏らが調査を重ね、今日知られるように、後者の韮ヶ峠越えを含む龍馬脱藩の道を解明しました。その御苦労は村上氏による『坂本龍馬脱藩の道を探る』(新人物往来社)に詳しく書かれています。

まっすぐ行けば宮野々番所跡、左は九十九曲り峠と道標がありました。8時22分。

まっすぐ行けば宮野々番所跡、左は九十九曲り峠と道標がありました。8時22分。

宮野々番所跡〜六丁

宮野々番所跡

宮野々番所跡は九十九曲峠分岐を過ぎるとすぐにあります。1629年(寛永6年)に始まり、宝暦年間(1751〜1763)から明治初期まで片岡氏が代々番役人を世襲したそうです。現在も同じ片岡氏が居宅とされています。田中光顕揮毫による「宮野々関門旧址」石碑や脱藩の道絵地図などがあります。時折絵地図を見かけますが、単に道の不安が解消されるというだけでなく、どことなく気持ちを安心させてくれます。

宮野々番所跡までもう少し。

宮野々番所跡までもう少し。

宮野々番所跡。8時24分。

宮野々番所跡。8時24分。

宮野々番所跡。8時24分。

宮野々番所跡。8時24分。

宮野々番所跡。8時24分。

宮野々番所跡。8時24分。

宮野々番所跡。8時24分。

宮野々番所跡。8時24分。

宮野々番所跡。8時24分。

宮野々番所跡。8時24分。

津野山舞台

宮野々番所跡を離れると10分程で宮野々廻り舞台(津野山舞台)があります。県指定文化財となっている鍋蓋式廻り舞台で、この地域に4つ残っている内の一つです。舞台はすべて寺社境内にあり、津野山文化を象徴する津野山古式神楽が奉納されます。津野山古式神楽は、藤原(津野)経高が913年(延喜13年)に津野山郷に入った際に、神話を劇化したものを神楽として伝えたのが始まりと伝わります。

津野山舞台。8時30分。

津野山舞台。8時30分。

ryouma_3_3-3

津野氏入国伝承の地

清らかな四万川川沿いの国道2号線をひたすら歩き、川角橋を過ぎたあたりから山はさらに深くなっていきます。上成バス停付近には「津野氏入国伝承の地」の看板があり、津野山文化を花開かせた津野氏の初代経高公は上成山首の地よりはじめたことを知ります。

周囲の風景。

周囲の風景。

脱藩道標の近くにだっぱん屋というパン屋さんの看板があります。

脱藩道標の近くにだっぱん屋というパン屋さんの看板があります。

川角橋。8時33分。この辺りで少し迷う場所があるので、目印になります。

川角橋。8時33分。この辺りで少し迷う場所があるので、目印になります。

8時34分。

8時34分。

林業が盛んなようです。

林業が盛んなようです。

脱藩の道標。

脱藩の道標。

県道2号線、梼原町上成。

県道2号線、梼原町上成。

高知高陵交通「沖」バス停。9時。

高知高陵交通「沖」バス停。9時。

「津野氏入国伝承の地」。9時1分。

「津野氏入国伝承の地」。9時1分。

長生庵・津野二十一代定勝墓、後生庵跡、上成番所跡
高知高陵交通「上成」バス停。そばに「長生庵・津野二十一代定勝墓、後生庵跡、上成番所跡」の説明板。

高知高陵交通「上成」バス停。そばに「長生庵・津野二十一代定勝墓、後生庵跡、上成番所跡」の説明板。

高知高陵交通「上成」バス停。そばに「長生庵・津野二十一代定勝墓、後生庵跡、上成番所跡」の説明板。

高知高陵交通「上成」バス停。そばに「長生庵・津野二十一代定勝墓、後生庵跡、上成番所跡」の説明板。

上成橋。9時10分。あまりに川がきれいなので少しおりてみます。上成橋。9時10分。あまりに川がきれいなので少しおりてみます。

上成橋。9時10分。あまりに川がきれいなので少しおりてみます。

清流。

清流。

身体はきついですが、景色は抜群です。

身体はきついですが、景色は抜群です。

9時18分。城川26km、文丸(ぶんまる)5kmの標識。

9時18分。城川26km、文丸(ぶんまる)5kmの標識。

西村鉄馬之銅像。

西村鉄馬之銅像。

清流沿いに道は続きます。

清流沿いに道は続きます。

飲めそうな程の透明感。

飲めそうな程の透明感。

伝説の郷「東向」
伝説の郷「東向」(こちむき)。9時24分。

伝説の郷「東向」(こちむき)。9時24分。

道標。

道標。

道は山深く入っていきます。

道は山深く入っていきます。

歩いてきた道。

歩いてきた道。

牛鬼鎮魂之地、笠仏・曲り渕
「牛鬼鎮魂之地、笠仏・曲り渕」。9時32分。

「牛鬼鎮魂之地、笠仏・曲り渕」。9時32分。

橋がみえます。

橋がみえます。

川は「四万川川」という名でした。

川は「四万川川」という名でした。

紅葉の季節にも来てみたいものです。

紅葉の季節にも来てみたいものです。

歩いてきた道。

歩いてきた道。

六丁

気温も19度まで上がってきた10時、六丁に到着。川沿いを歩いていると「梼原龍馬会 とまり小屋」の看板がありました。作業中の方に話しかけてみると、とまり小屋はスナック彩華さん(TEL:0889-67-0022)が運営しており、2,000円ほどで寝泊まりできる部屋を提供し「スナックの方で朝食も食べられる」とのことでした。

六丁に近づいてきました。

六丁に近づいてきました。

脱藩の道の案内図。道を確認します。

脱藩の道の案内図。道を確認します。

六丁周辺の絵図。現在地を再確認します。

六丁周辺の絵図。現在地を再確認します。

「梼原龍馬会、とまり小屋」。

「梼原龍馬会、とまり小屋」。

とまり小屋はこちらのお店でやっているようでした。彩華さん。

とまり小屋はこちらのお店でやっているようでした。彩華さん。

六丁の右折地点がみえてきました。

六丁の右折地点がみえてきました。

脱藩の道、右折の道標。9時54分。

脱藩の道、右折の道標。9時54分。

曲がり角に脱藩の道のほかいくつかの道標があります。

曲がり角に脱藩の道のほかいくつかの道標があります。

六丁の街並み。

六丁の街並み。

六丁の街なかを進みます。

六丁の街なかを進みます。

下組橋を渡ります。10時13分。

下組橋を渡ります。10時13分。

下組橋を渡ります。10時13分。

下組橋を渡ります。10時13分。

道標に従って進みます。

道標に従って進みます。

梼原町六丁。

梼原町六丁。

直進「竜王宮」の標識。

直進「竜王宮」の標識。

四国カルストがみえました。

四国カルストがみえました。

円明寺。

円明寺。

茶や谷に向かいます。

茶や谷に向かいます。

茶や谷に向かいます。

茶や谷に向かいます。

確かだっぱん屋さんの建物に貼られていた、坂本龍馬脱藩の道解説。

確かだっぱん屋さんの建物に貼られていた、坂本龍馬脱藩の道解説。

脱藩の道 道標。

脱藩の道 道標。

だっぱん屋さん。軽食にパンでも買おうと思ったのですが。。10時35分。

だっぱん屋さん。軽食にパンでも買おうと思ったのですが。。10時35分。

営業日は金〜日及び祝日の11:30〜16:30とあります。営業時間外でした。残念。

営業日は金〜日及び祝日の11:30〜16:30とあります。営業時間外でした。残念。

記憶に残る四国の空。

記憶に残る四国の空。

茶や谷の茶堂

六丁の町を抜けて茶や谷を目指します。三嶋神社、龍王宮を過ぎて40分ほどで到着します。ナラ山、韮ヶ峠という最大の難所を目の前に茶や谷の茶堂で休憩。豊かな秋の山々と静かな六丁の集落に身体を鎮めると山頭火の歌を思い出します。「かすんでかさなって山がふるさと」。

目指す茶や谷の茶堂がみえてきました。

目指す茶や谷の茶堂がみえてきました。

茶や谷の茶堂に到着。10時41分。国境の韮ヶ峠越えに備えて、しばらく休憩します。脚の痛みが不安です。

茶や谷の茶堂に到着。10時41分。国境の韮ヶ峠越えに備えて、しばらく休憩します。脚の痛みが不安です。

茶堂には仏様が祀られていました。

茶堂には仏様が祀られていました。

茶や谷の茶堂〜男水自然公園

松ヶ峠、アオザレ

気合いを入れて出発。30分ほど歩くと「百姓とまり木 かまや」が道沿いにあり、この後畑の間を抜けて山道に入って行きます。韮ヶ峠の前哨戦ともいえる5.7㎞先の松ヶ峠に挑み、11時35分松ヶ峠番所跡に到着。猪と遭遇しながらひたすら登ること1時間、午後12時30分土佐のアオザレを目にし記念に小さな石をひとつ拾います。

11時10分、茶や谷の茶堂を出発。少し休憩のつもりが疲労激しく、30分の仮眠となってしまいました。茶や谷茶堂のすぐちかくに宿泊施設「百姓とまり木かまや」がありました。

11時10分、茶や谷の茶堂を出発。少し休憩のつもりが疲労激しく、30分の仮眠となってしまいました。茶や谷茶堂のすぐちかくに宿泊施設「百姓とまり木かまや」がありました。

韮ヶ峠に向かいます。

韮ヶ峠に向かいます。

小道を抜けます。

小道を抜けます。

小道を抜けます。

小道を抜けます。

いよいよ登りの山道に入ります。11時23分。

いよいよ登りの山道に入ります。11時23分。

登りの山道では12kgの荷物はより負担となり、脚の痛みが増し遅々とした歩みに。

登りの山道では12kgの荷物はより負担となり、脚の痛みが増し遅々とした歩みに。

脱藩の道標。次の目的地「松ヶ峠 5.7km」が標されています。とてもありがたい。11時33分。

脱藩の道標。次の目的地「松ヶ峠 5.7km」が標されています。とてもありがたい。11時33分。

すぐに松ヶ峠番所跡の説明板。11時34分。

すぐに松ヶ峠番所跡の説明板。11時34分。

すぐに松ヶ峠番所跡の説明板。11時34分。

すぐに松ヶ峠番所跡の説明板。11時34分。

韮ヶ峠へ。

韮ヶ峠へ。

沢の水で手と顔を洗いました。飲みたくなるくらいきれいでした。

沢の水で手と顔を洗いました。飲みたくなるくらいきれいでした。

ひたすら登ります。

ひたすら登ります。

この辺りの道はこのように石などが混在しています。自然な雰囲気でよいのですが、トレッキングシューズがおすすめです。

この辺りの道はこのように石などが混在しています。自然な雰囲気でよいのですが、トレッキングシューズがおすすめです。

空が見えました。この少し手前で小川で水を飲む親子のイノシシに遭遇。こちらに気づいて物凄い勢いで逃げて行きました。イノブタではなく、きれいな猪でした。とはいえ危険もあるので、気を引き締めます。

空が見えました。この少し手前で小川で水を飲む親子のイノシシに遭遇。こちらに気づいて物凄い勢いで逃げて行きました。イノブタではなく、きれいな猪でした。とはいえ危険もあるので、気を引き締めます。

脱藩の道標。「アオザレ 4.7km」とあります。12時8分。

脱藩の道標。「アオザレ 4.7km」とあります。12時8分。

空の見える緩やかな道になり、ほっとします。

空の見える緩やかな道になり、ほっとします。

空の見える緩やかな道になり、ほっとします。

空の見える緩やかな道になり、ほっとします。

記念の自撮り。

記念の自撮り。

標高1,400mの四国カルストが随分近くなりました。

標高1,400mの四国カルストが随分近くなりました。

少し緩やかな下り。

少し緩やかな下り。

少し緩やかな下り。

少し緩やかな下り。

地盤がみえています。

地盤がみえています。

人里に出ました。

人里に出ました。

ナラ山
脱藩の道標「ナラ山 3.3km」12時41分。

脱藩の道標「ナラ山 3.3km」12時41分。

しばし舗装道路。

しばし舗装道路。

しばし舗装道路。

しばし舗装道路。

景色は最高です。人の臭いも希薄です。気分は最高ですが、身体は限界。12時46分。

景色は最高です。人の臭いも希薄です。気分は最高ですが、身体は限界。12時46分。

越えてきた山々をみます。そろそろお腹が空いてきました。

越えてきた山々をみます。そろそろお腹が空いてきました。

平成9年度に道路工事があったようです。その前にきたかった。

平成9年度に道路工事があったようです。その前にきたかった。

道が一部崩れていました。前週の台風の影響でしょうか。12時49分。

道が一部崩れていました。前週の台風の影響でしょうか。12時49分。

秋らしい景色。高所らしいヌケの良い空気。

秋らしい景色。高所らしいヌケの良い空気。

脱藩の道標。

脱藩の道標。

再び山道。12時55分。

再び山道。12時55分。

再び山道。

再び山道。

しばらく下ります。

しばらく下ります。

脱藩の道標。1時2分。

脱藩の道標。1時2分。

高階野の集落

アオザレを過ぎたらいよいよ土佐と伊予の国境、韮ヶ峠に向かいます。標高は1,000m近くになっており、梼原の町から遠く見上げていた山々がとても近くにあります。いったん長い下りをゆき、午後1時10分頃、高階野の集落に到着。ここから再び韮ヶ峠へと向けて急な登りがあります。高階野前の下りであまり気を抜かないように気をつけてください。筆者は、ここまでの登り降りで左膝は限界に近づいていました。そこへもってきて気を抜いてしまったため、へたり込んで休憩となりました。

人里に出ました。高階野の集落です。1時10分。

人里に出ました。高階野の集落です。1時10分。

集落を抜けていきます。

集落を抜けていきます。

1時18分。どうやら韮ヶ峠に向けて最後の登りが始まるようです。木陰に入り、民宿友禅で持たせてもらった田舎寿司(高知の生姜汁が入っている押し寿司)を食べます。極度の疲労もあり、信じられないくらい美味しかったです。

1時18分。どうやら韮ヶ峠に向けて最後の登りが始まるようです。木陰に入り、民宿友禅で持たせてもらった田舎寿司(高知の生姜汁が入っている押し寿司)を食べます。極度の疲労もあり、信じられないくらい美味しかったです。

1時40分。昼食休憩を終えて、出発します。国境の韮ヶ峠まであと少し。

1時40分。昼食休憩を終えて、出発します。国境の韮ヶ峠まであと少し。

きつい登りです。もはや左脚は痛さを通り越して痺れており、数歩いっては脚を休めます。1時41分。

きつい登りです。もはや左脚は痛さを通り越して痺れており、数歩いっては脚を休めます。1時41分。

平地に出ます。登りきったかと安心してしまいました。

平地に出ます。登りきったかと安心してしまいました。

再びきつい登り。1時58分。

再びきつい登り。1時58分。

今度こそ登りきったかな? 2時4分。

今度こそ登りきったかな? 2時4分。

韮ヶ峠

水分をとって休憩すると気力がある程度戻りました。いよいよ韮ヶ峠への最後の登り。背負った12kgの取材道具は左脚の激しい痛みを生んでいましたが国境まであと少しです。何度も立ち止まりつつなんとか2時30分舗装道路が見え、案内に沿って左手に数十メートル歩くとようやく韮ヶ峠に到着。重い荷物を下し、一服します。

国境の韮ヶ峠は小さな公園のように整備されています。韮ヶ峠と文字が刻まれた太い丸太二本が打たれ、土佐国・伊予国国境の線があり、龍馬の足あとが象られていました。案内板なども設置されています。

「覺
関 雄之助 口供之事
三月二十六日 四満川ヨリ韮ヶ峠ニ至ル
信吾コレヨリ引返ス 小屋村ヨリ榎ヶ峠 ー 横通リ ー 封事ヶ峠 ー 三杯谷 ー 日徐 ー 水ヶ峠ヲ経テ共ニ泊レリ
二十七ゝ北表村ヨリ宿間村ニ至ル
 俊平コレヨリ引返ス
宿間村ヨリ 金兵衛邸ヨリ 招賢閣(※バツで消されている) 三田尻マデ 二日ヲ要セリ
明治六年十一月十五日 自宅ニテ誌ス
高松小埜
冩シ」
村上氏が解明されるまで、坂本龍馬脱藩の道は九十九曲りを通ったと考えられていました。氏と仲間による懸命な解明のおかげで今日、このように脱藩の道を歩くことができるわけです。

2時9分、韮ヶ峠に到着。達成感があります。小さな広場になっています。

2時9分、韮ヶ峠に到着。達成感があります。小さな広場になっています。

韮ヶ峠の広場には案内図などがいくつかあります。

韮ヶ峠の広場には案内図などがいくつかあります。

坂本龍馬脱藩150年記念碑。

坂本龍馬脱藩150年記念碑。

村上氏が脱藩の道を解き明かすきっかけとなった「関覚書」。本文に引用があります。

村上氏が脱藩の道を解き明かすきっかけとなった「関覚書」。本文に引用があります。

国境が示されています。

国境が示されています。

龍馬の足跡だと思います。

龍馬の足跡だと思います。

今回の旅で使用したリュック。ロープロ社のフリップサイド500AWというカメラリュックです。リュックを地面に降ろさずにカメラを出し入れできます。これが12kgありました。

今回の旅で使用したリュック。ロープロ社のフリップサイド500AWというカメラリュックです。リュックを地面に降ろさずにカメラを出し入れできます。これが12kgありました。

道標が抜かれ、道を見失う

韮ヶ峠を越えると下り。引き続き県道と交差しつつ山道を進んでいると、土木工事により脱藩の道の立札が引き抜かれ、道がわからなくなりました。わかるように立てておくことは可能な状況。近くに工事関係者を探しましたが、見当たりません。

困った末「ふるさとの宿」に電話で教えを乞い、コンパスを使って乗り切ったものの、ひやりとさせれられます。しかし、さすが脱藩の道に造詣深い「ふるさとの宿」です。電話で少し話しただけで、「そこは西にいってください」と即答。助かりました。

2時21分、韮ヶ峠を後にします。すぐに左の道へ。

2時21分、韮ヶ峠を後にします。すぐに左の道へ。

2時24分、山道に入ります。しばらく県道と交差しながら歩きます。

2時24分、山道に入ります。しばらく県道と交差しながら歩きます。

細い道に滑り止め。

細い道に滑り止め。

2時26分、関所跡の説明板。

2時26分、関所跡の説明板。

2時26分、関所跡の説明板。

2時26分、関所跡の説明板。

2時28分、ふりむき坂の立札。

2時28分、ふりむき坂の立札。

立札の下には一句ありました。「身を変じ、逃れた闇をふり返る」。

立札の下には一句ありました。「身を変じ、逃れた闇をふり返る」。

県道と交差しながら進みます。

県道と交差しながら進みます。

県道と交差しながら進みます。

県道と交差しながら進みます。

県道と交差しながら進みます。

県道と交差しながら進みます。

県道と交差しながら進みます。

県道と交差しながら進みます。

県道と交差しながら進みます。

県道と交差しながら進みます。

「わらじが駄馬」の立札。

「わらじが駄馬」の立札。

2時39分、「馬頭観音」の立札。

2時39分、「馬頭観音」の立札。

2時39分「馬頭観音」。

2時39分「馬頭観音」。

2時45分、工事業者により脱藩の道標が引きぬかれています。道がわかりません。

2時45分、工事業者により脱藩の道標が引きぬかれています。道がわかりません。

立ち入り禁止といわれてもそうはいきません。周囲に人がいないか探しますがみつかりません。

立ち入り禁止といわれてもそうはいきません。周囲に人がいないか探しますがみつかりません。

業者の名前を探し、電話しようと調べますが、これもみつかりません。

業者の名前を探し、電話しようと調べますが、これもみつかりません。

困った末、宿泊先である「ふるさとの宿」に電話。位置を伝えると「西の道をいってください」と即答。さすがです。助かりました。コンパスも持っていてよかった。2時52分。

困った末、宿泊先である「ふるさとの宿」に電話。位置を伝えると「西の道をいってください」と即答。さすがです。助かりました。コンパスも持っていてよかった。2時52分。

大師堂
3時3分、脱藩の道標とともに「お休み処 大師堂」とあり、ちょっといってみます。

3時3分、脱藩の道標とともに「お休み処 大師堂」とあり、ちょっといってみます。

お休み処 大師堂。少し座らせてもらいました。

お休み処 大師堂。少し座らせてもらいました。

お休み処 大師堂。少し座らせてもらいました。

お休み処 大師堂。少し座らせてもらいました。

旧街道の休所でもあったと説明があります。こういった説明書きは本当に助かります。これがなければ何もわかりません。

旧街道の休所でもあったと説明があります。こういった説明書きは本当に助かります。これがなければ何もわかりません。

小屋村
3時19分、分岐に戻り小屋村へと向かいます。

3時19分、分岐に戻り小屋村へと向かいます。

再び県道と交差しながらいきます。

再び県道と交差しながらいきます。

再び県道と交差しながらいきます。

再び県道と交差しながらいきます。

3時23分、脱藩の道標。

3時23分、脱藩の道標。

3時23分、脱藩の道標。

3時23分、脱藩の道標。

3時25分、脱藩の道標。人里の雰囲気が出てきました。

3時25分、脱藩の道標。人里の雰囲気が出てきました。

3時25分、脱藩の道標。人里の雰囲気が出てきました。

3時25分、脱藩の道標。人里の雰囲気が出てきました。

3時27分。

3時27分。

足元を見ると三つ葉がはえていました。

足元を見ると三つ葉がはえていました。

龍馬岩

山道をしばらくいくと龍馬岩があります。大きな岩盤があり、それが龍馬の姿にみえるというのですが、センスがないのか姿がみえません。悔しくて何度か挑戦しましたがだめでした。

3時30分、龍馬岩。

3時30分、龍馬岩。

3時30分、龍馬岩。龍馬の立ち姿に見えるという岩壁。センスがないのか、わかりません。悔しい。

3時30分、龍馬岩。龍馬の立ち姿に見えるという岩壁。センスがないのか、わかりません。悔しい。

3時30分、龍馬岩。

3時30分、龍馬岩。

小村の里
龍馬岩の次は男水自然公園へと向かいます。

龍馬岩の次は男水自然公園へと向かいます。

龍馬岩の次は男水自然公園へと向かいます。

龍馬岩の次は男水自然公園へと向かいます。

人里に降りてきました。このあたりが小村の里でしょうか。

人里に降りてきました。このあたりが小村の里でしょうか。

初秋らしい景色。

初秋らしい景色。

初秋らしい景色。3時36分。

初秋らしい景色。3時36分。

3時40分。

3時40分。

3時40分。脱藩の道標。

3時40分。脱藩の道標。

3時45分。

3時45分。

3時49分、脱藩の道標。

3時49分、脱藩の道標。

3時50分、脱藩の道標。

3時50分、脱藩の道標。

3時52分、視界が開けてきました。

3時52分、視界が開けてきました。

3時52分、視界が開けてきました。

3時52分、視界が開けてきました。

4時55分、脱藩の道標。

4時55分、脱藩の道標。

3時56分。

3時56分。

3時58分。

3時58分。

3時58分。脱藩の道標。

3時58分。脱藩の道標。

男水自然公園

龍馬岩を過ぎると徐々に集落に降りてきます。そのまま県道に出て4時頃、男水自然公園に到着。龍馬も飲んだという名水で喉を潤します。ここから榎ヶ峠の手前までは龍馬が実際に通った道は潰れており、迂回路をいきます。左脚をかばいながら休憩を繰り返し、亀のような速度で進みます。精神的にも限界を感じていました。

榎ヶ峠の立札までいきたかったですが、その手前付近で日没。明日は榎ヶ峠から始めることとし車を手配しふるさとの宿に向かいます。今回の行程中最も厳しい一日は終わりました。
※徒歩の場合、脱藩の道からふるさとの宿へは、御幸の橋より脱藩の道を外れ左に川を見ながら4㎞ほど県道を下っていきます。

4時6分、男水自然公園がみえてきました。

4時6分、男水自然公園がみえてきました。

4時7分、男水自然公園に到着。

4時7分、男水自然公園に到着。

4時7分、男水自然公園。

4時7分、男水自然公園。

4時7分、男水自然公園。

4時7分、男水自然公園。

4時7分、男水自然公園。龍馬も飲んだという湧き水を味わいます。美味しかったです。

4時7分、男水自然公園。龍馬も飲んだという湧き水を味わいます。美味しかったです。

男水の説明。

男水の説明。

脱藩の道の案内図。

脱藩の道の案内図。

男水自然公園の後ろは綺麗な川。見惚れてしまいました。

男水自然公園の後ろは綺麗な川。見惚れてしまいました。

迂回路

男水自然公園から榎ヶ峠手前までは龍馬の通った道をいくことができず、迂回路を辿ることとなります。予定では、この迂回路を越え、榎ヶ峠手前から明日を始めるつもりでした。しかし、左膝の痛みが激しく、男水自然公園までとし迂回路は明日の調子次第としました。

ふるさとの宿

となりを清らかな秋知川が流れる「ふるさとの宿」に到着。荷物を降ろしたら、カメラだけもって間髪入れず、同宿が運営する「脱藩之日記念館」を取材します。少しでも安心して気が抜けたら動けなくなりそうだと思ったからです。

睡眠時間を稼ぐため、急いで風呂に入り一気にビールを流し込んだら食堂へ。目の前にはアマゴのサツマ汁、ニジマスの刺身、大洲市内で作られた麦味噌の味噌汁など郷土料理が並び、疲れた身心に染み入る格別な味でした。

ふるさとの宿は、脱藩の道をガイドできる方が二人もおり、脱藩之日記念館も運営されるなど龍馬脱藩の道に精通した愛媛の宿としておすすめできる存在です。取材仕事でかなり多くの旅館に宿泊してきましたが、土地とその四季を肌と舌で感じられ、あれだけ代金も手頃という宿は貴重です。脱藩の道関連の催し物なども随時開催されていますから、詳しくはふるさとの宿公式ホームページ(http://www.kawabe-furusato.com/)をご覧ください。

「ふるさとの宿」に到着。

「ふるさとの宿」に到着。

ふるさとの宿。

ふるさとの宿。

ふるさとの宿、周辺、河辺村の案内図。

ふるさとの宿、周辺、河辺村の案内図。

ふるさとの宿、近くにある屋根付橋。いい景色です。

ふるさとの宿、近くにある屋根付橋。いい景色です。

ふるさとの宿近くの清流、秋知川。

ふるさとの宿近くの清流、秋知川。

ふるさとの宿、隣にある飛翔の像。坂本龍馬(中央)、沢村惣之丞(左)、那須俊平(右)。 

ふるさとの宿、隣にある飛翔の像。坂本龍馬(中央)、沢村惣之丞(左)、那須俊平(右)。 

ふるさとの宿に隣接する脱藩之日記念館。

ふるさとの宿に隣接する脱藩之日記念館。

坂本龍馬の本家、才谷屋を再現した建物。

坂本龍馬の本家、才谷屋を再現した建物。

ふるさとの宿に隣接する脱藩之日記念館。

ふるさとの宿に隣接する脱藩之日記念館。

ふるさとの宿に隣接する脱藩之日記念館。

ふるさとの宿に隣接する脱藩之日記念館。

ふるさとの宿に隣接する脱藩之日記念館。

ふるさとの宿に隣接する脱藩之日記念館。

ふるさとの宿に隣接する脱藩之日記念館。

ふるさとの宿に隣接する脱藩之日記念館。

ふるさとの宿に隣接する脱藩之日記念館。

ふるさとの宿に隣接する脱藩之日記念館。

〈番外編〉坂本龍馬 脱藩の道⑥〜四日目「榎ヶ峠〜泉ヶ峠」に続く