コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

鎌倉タイム

  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング

史跡

  1. HOME
  2. 史跡
歌ノ橋。暗渠ではなく現在でも二階堂川が流れています。川はこの後滑川と合流し由比ケ浜へと注ぎます。二階堂川を遡ると永福寺、瑞泉寺、天園と水が流れる散策が楽しめます。
2013年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 北東

〈鎌倉十橋〉歌ノ橋

〈鎌倉十橋〉歌ノ橋。和歌をこよなく愛した第3代将軍源実朝の逸話が残る橋です。和歌によって実朝に罪を赦された御家人が恩に報いるため建てた橋といわれています。

段葛の桜並木。
2013年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

段葛

段葛。源頼朝自ら指揮して造った段葛は、頼朝が描いた武家の都鎌倉の象徴的な道でした。桜並木となっており季節には見物客で賑わいます。

和田塚。小さな公園のようになっていて石碑がいくつか建てられています。
2013年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

和田塚

和田塚。源頼朝亡き後、専制政治を目指す北条氏にとって最大のライバルであった三浦一族の支族として大きな力を持っていた和田一族。一族を率いた和田義盛は1213年(建保元年)、北条義時と戦い一族とともに敗死します。

中程にある名越切通しがもっとも狭隘になる場所、第一切通し。1.5m程しかなく、すれ違えないくらい狭いです。かつては3mほどあり、地震などにより徐々に狭くなったようです。
2013年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

名越切通し

13世紀前半に整備された鎌倉時代の要路、名越切通しは鎌倉と三浦半島を結びます。往時の姿をとどめる貴重な史跡であり、大切岸やまんだら堂やぐらなど見所も多くあります。

高浜虚子による御成小学校の看板。御成小学校の敷地には今小路西遺跡があります。奈良・平安時代の鎌倉郡の郡衙がおかれていた場所と推定され、郡衙の建物跡や733年(天平5年)と記された木簡などが出土しています。小学校の敷地内なので、当然ながら無許可で入って見物することはできません。
2013年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

御成小学校の看板

御成小学校の看板。鎌倉に最初に住んだ文学者ともいわれる高浜虚子。1910年(明治43)に由比ガ浜に移り住み、没するまでの50年間を鎌倉にて過ごしました。

鎌倉時代からある像というわけではないのですが、筆者が描く頼朝にとても近い容姿をしています。
2013年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

源氏山公園

源氏山公園。桜と紅葉の季節、源氏山公園は花見見物で賑わいます。葛原岡神社や銭洗弁財天もあわせて参拝できます。

2013年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

若宮大路幕府跡

若宮大路幕府跡。1236年から鎌倉幕府が滅亡する1333年迄の97年間、この地に幕府がおかれました。鶴岡八幡宮の前を通る横大路から少し入ったところに石碑があります。

現在は舗装された広い道路となっていますが、かつては峻険な隘路であったとされています。
2013年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

極楽寺坂切通し

極楽寺坂切通し。1333年(元弘3年)新田義貞の倒幕軍は極楽寺坂から攻め寄せます。大仏貞直率いる幕府軍はこの峻険な切通しを利用した固い守りで義貞軍を跳ね返しました。

三浦泰村供養塔。頼朝墓の東側に法華堂跡があり、そこにあるやぐらのひとつに供養塔があります。
2013年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 北東

三浦泰村供養塔

三浦泰村供養塔。1247年(宝治元年)鎌倉を舞台に合戦が勃発します。二大勢力であった北条と三浦が戦い、敗れた三浦一族は滅亡します。これを機に北条得宗家による専制体制が確立します。

いわれはあまりないようですが、風情はとてもよいです。鯉もキレイな水でさぞ気持ちよいことでしょう。
2013年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 北鎌倉

〈鎌倉十井〉甘露ノ井

〈鎌倉十井〉甘露ノ井。現在でも清らかな水をたたえ、その水が蓄えられた池には鯉が泳いでいます。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 14
  • »
編集人のブログ

人気記事

記事カテゴリー

  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング
  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
  • 鎌倉の史跡
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
  • グルメ
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング

Copyright © 鎌倉タイム All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング
PAGE TOP