コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

鎌倉タイム

  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング

史跡

  1. HOME
  2. 史跡
カバーをとって中を見てみたいものです。
2013年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

〈鎌倉十井〉星月ノ井

〈鎌倉十井〉星月の井。昼でも星が輝いていたという名水。行基菩薩もここを訪れ、昭和初期まで名水として売られていました。

風情抜群の井戸です。
2013年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

〈鎌倉十井〉底脱ノ井

〈鎌倉十井〉底脱ノ井。海蔵寺門前にある風情抜群の十井です。安達泰盛の娘、千代能の心はこの井戸によって解かれました。

明月院境内、上の方にあります。
2013年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 北鎌倉

〈鎌倉十井〉瓶ノ井

〈鎌倉十井〉瓶ノ井。明月院の境内にある瓶ノ井。現役の井戸です。明月院に訪れた際にはお見逃しなく。

明治時代に描かれた源為朝。魅力にあふれた怪物です。
2013年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

〈鎌倉十井〉六角ノ井

〈鎌倉十井〉六角ノ井。身長2m超、切れ上がった眼に天下一の強弓。平清盛始め名だたる武将たちが怖じ気づいたという伝説の武人の矢が海を越えて刺さったといわれる井戸です。

史跡らしい体裁を保っている鉄ノ井。写真の右奥は小町通り、背後は左手に続く道は八幡宮方面です。
2013年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

〈鎌倉十井〉鉄ノ井

〈鎌倉十井〉鉄ノ井。北条政子創建の新清水寺にあった鉄の観音像がこの井戸の底から掘り出されたといわれています。

井戸の端が銚子の口のようになっています。
2013年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

〈鎌倉十井〉銚子ノ井

〈鎌倉十井〉銚子ノ井。名越坂の始まるあたり、長勝寺の近くに鎌倉十井のひとつ銚子ノ井があります。

きれいに保存されているのが嬉しいところ。
2013年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

〈鎌倉十井〉泉ノ井

〈鎌倉十井〉泉ノ井。浄光明寺の少し先に鎌倉十井のひとつ泉ノ井があります。いまでもきれいな水が湧き出ています。

三郎の滝と石碑。子供の頃、何度か水を浴びてふざけたものです。
2013年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

朝比奈切通し

朝比奈切通し。770年前に開かれた古道の面影、美しい沢の水、山深い森に建つ熊野神社、魅力の尽きない切通しです。

コンクリートで舗装されていますが、側面には人の手によって削られた跡を見ることができます。
2013年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

亀ヶ谷坂切通し

亀ヶ谷切通し。鎌倉七切通しのひとつ。建長寺、円覚寺などの大寺院が建立された山ノ内と亀ヶ谷(現在の扇ガ谷)を結ぶ重要な道として13世紀中頃には整備されていたようです。

この辺りだといわれています。後ろは朝比奈切通しの入口です。
2013年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

上総介広常屋敷跡

上総介広常屋敷跡。1183年、関東の最有力御家人上総介広常は太刀洗水の近くにあった屋敷で梶原景時に討たれます。頼朝に対して下馬の礼をとらなかったからとか、関東独立の志があったなどその理由は諸説あります。朝比奈切通しへと向かう途中にあります。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • …
  • 固定ページ 14
  • »
編集人のブログ

人気記事

記事カテゴリー

  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング
  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
  • 鎌倉の史跡
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
  • グルメ
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング

Copyright © 鎌倉タイム All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング
PAGE TOP