源義朝

源義朝

(みなもと よしとも 1123-1160)

坂東に育った上総御曹司、平清盛と争う

河内源氏5代当主。源為義の長男。父為義より坂東に送られ養君として過ごし、20代前半で南関東を膝下に組織した。後に頼朝の御家人中最大の勢力を持って挙兵を助ける上総介広常の父常澄に預けら上総御曹司と呼ばれた。その後、これも頼朝挙兵の功臣三浦義明の婿となり鎌倉扇ガ谷に館を構える。下総の相馬御厨、相模の大庭御厨などの在地勢力抗争に介入し、千葉氏や大庭氏といった南関東の有力武士団をまとめた。下野の足利にあった伯父義国とも同盟し、義国の子義康(足利氏の祖とされる)と相婿となり北関東をも勢力圏におさめた。都へと進出した義朝は関東を子の義平にまかせ活躍する。保元の乱では平清盛らとともに後白河天皇方として勝利し出世していくが平治の乱において平清盛、信西らに敗れ討たれる。しかし、平治の乱中の昇叙により叙目された正四位、播磨守、嫡男頼朝の右兵衛権佐という地位、関東武士団との主従関係は後の頼朝を大いに助けることとなる。

『平治物語絵巻』。敗走する源義朝一行。一番上が義朝、右の子供は頼朝。

『平治物語絵巻』。敗走する源義朝一行。一番上が義朝、右の子供は頼朝。

関連記事

法勝寺

五霊神社

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

源為義

次の記事

源頼朝