コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

鎌倉タイム

  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング

史跡

  1. HOME
  2. 史跡
人が少ないため、独特の雰囲気を味わうことができます。
2015年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年5月26日 鎌倉タイム管理人 史跡

石切場跡(衣張山)

衣張山山頂の少し手前にある石切場跡。鎌倉時代から近世まで鎌倉の一産業であった鎌倉石の採掘場です。徳川家康は江戸城築城の際に鎌倉石を用いました。

日月やぐらの内部。
2015年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年5月26日 鎌倉タイム管理人 史跡

日月やぐら

日月(じつげつ)やぐらは、鎌倉時代に造られたといわれるやぐらです。大町の奥、北条時政山荘といわれていた地域、釈迦堂口切通しの上部を越えたあたりにあります。北条時政山荘(名越亭)跡は、近年の調査により13世紀後半のものとわかり、大町釈迦堂口遺跡と改められました。

唐糸やぐらと伝わるやぐら。
2015年6月3日 / 最終更新日時 : 2016年5月26日 鎌倉タイム管理人 史跡

唐糸やぐら

源頼朝時代の史跡。頼朝を暗殺しようとして失敗した木曽義仲の家来、手塚光盛の娘、唐糸が幽閉されたやぐら。唐糸は娘 万寿の親孝行に心打たれた頼朝により許されます。

この辺りで青大将に出会いました。いい景色です。
2014年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 北鎌倉

葛原岡・大仏ハイキングコース

葛原岡・大仏ハイキングコースはJR「北鎌倉駅」から徒歩6分ほどの場所にある浄智寺脇の道を数分進んだところにあります。浄智寺までは日によって混むこともありますが、浄智寺の参道に入ってからは静かな道が続きます。

鐙摺城址、鐙摺山山頂からの眺望。遠くに江ノ島がみえています。
2014年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月30日 鎌倉タイム管理人 史跡

鐙摺城址

源頼朝にゆかりの深い葉山の鐙摺城址(鐙摺山)は、旗立山とか軍見山とも呼ばれます。それぞれの名には歴史が込められており、海岸沿いの潮風に心地よくふかれながら、この小さな山に豊かな歴史を感じます。

50mほど進むと高祖井戸がみえてきます。
2014年6月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

高祖井戸

鎌倉とその周辺には日蓮の足跡が多く残されています。一郡一町となった三浦郡葉山町にも、「高祖井戸」「高祖坂」という史跡があります。1253年(建長5年)故郷の安房で立教開宗した日蓮が布教のため鎌倉へと向かう途中、数日間ここ木古庭に滞在しました。その際に法力により掘り当てた井戸だといわれています。

畠山城址。834年前、日本の歴史が大きく動いた治承4年、激動の舞台です。
2014年6月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

畠山城址

1180年(治承4年)8月、源頼朝挙兵にともなって、三浦義明の籠る衣笠城を攻めた畠山重忠はこの畠山城に搦手の本陣をおきました。日本の歴史が大きく動いた激動の治承4年、葉山の小さな山もまたその一つの舞台でした。

長楽寺跡。源頼朝の菩提を弔うために北条政子が建立しました。現在は鎌倉文学館となっています。
2014年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

長楽寺跡

長楽寺跡。現在、鎌倉文学館となっている場所には、源頼朝の菩提を弔うために北条政子が建立した長楽寺という大寺院がありました。鎌倉文学館受付前に「長楽寺跡」の石碑が残されています。

道元禅師顕彰碑。「只管打座」の文字が刻まれた美しい石碑。目を引きます。
2014年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

道元禅師顕彰碑

曹洞宗の開祖、道元は北条時頼に招かれ鎌倉において約半年の教化を行っています。この史跡は道元禅師と鎌倉教化を顕彰しており、とても美しい石碑が建てられています。

一ノ鳥居。鶴岡八幡宮方向からみます。
2014年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

一ノ鳥居

江戸幕府第4代将軍、徳川家綱は1668年(寛文8年)に鶴岡八幡宮の3つの大鳥居を寄進しました。関東大震災により3つの鳥居は倒壊しましたが一ノ鳥居は江戸時代の材料を大切に利用し再興されました。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 14
  • »
編集人のブログ

人気記事

記事カテゴリー

  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング
  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
  • 鎌倉の史跡
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
  • グルメ
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング

Copyright © 鎌倉タイム All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング
PAGE TOP