コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

鎌倉タイム

  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング

史跡

  1. HOME
  2. 史跡
源実朝歌碑。鶴岡八幡宮境内の鎌倉国宝館前に建ちます。
2014年3月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

源実朝歌碑

歌人として名高い第3代将軍源実朝の歌碑は鎌倉にいくつかありますが、この石碑は関東大震災で倒壊したニノ鳥居の一部を利用した最大のものです。

住宅地に寂しくたつ、足利公方邸跡の石碑。
2014年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

足利公方邸跡

その昔、六浦道と呼ばれ鎌倉を支えた要港・六浦港と鎌倉中心部を結んだ、現在の金沢街道沿いに石碑のみがのこる、足利公方邸跡。たった一つの石碑から壮大な歴史をひもとくことができます。

薬王寺跡には年輪を感じさせる五輪塔があります。三浦義澄墓所です。
2014年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

薬王寺跡

薬王寺跡は、平治の乱にも父三浦義明とともに参加し、源氏累代の家人として源頼朝の挙兵、幕府創成にも中心的役割を果たした三浦一族の当主、三浦義澄の墓所です。

衣笠城址。横須賀風物百選「衣笠城址」の標。
2014年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

衣笠城址

平安以来、三浦半島と安房に勢力を張った三浦一族の居城が衣笠城です。源頼朝挙兵に源氏累代の家人として即座に応じた三浦一族は、酒匂川増水により石橋山合戦に間に合わず、衣笠城に籠城。平氏の大軍に囲まれます。

日蓮 化生窟と御硯水。鎌倉入りした日蓮が最初の一夜を過ごしたと伝わる窟。御硯水と呼ばれる井戸もあります。
2014年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

日蓮 化生窟と御硯水

1253年に立教開宗した日蓮は鎌倉へと向かいます。最初の一夜をこの化生窟で過ごしたといわれます。近辺には日蓮関係の寺院・史跡が点在します。

主馬盛久(平盛久)頸座。六地蔵を曲り、長谷観音に向かって歩くと右手に見えてきます。
2014年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

主馬盛久(平盛久)頸座

壇ノ浦の戦いに敗れて滅亡した平氏。平氏の武将であった平盛久は捕らえられ、鎌倉に護送されます。由比ケ浜で処刑される寸前、観音菩薩の奇跡がおこり盛久は源頼朝により助命されます。

畠山重保邸跡と墓。一ノ鳥居の側、鎌倉駅に向かって左手の歩道にあります。石碑が1つ、石塔が2つあります。
2014年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

畠山重保邸跡と墓塔

由比ケ浜に近い一ノ鳥居の側に石碑と宝篋印塔があります。名将畠山重忠の長男、畠山重保の屋敷跡/墓所といわれています。讒訴により謀反の疑いをかけられ、この場所で殺されました。

源氏山にある藤原仲能の墓の石碑。撮影者の立っている方向に葛原岡神社があり、左手は葛原岡・大仏ハイキングコース(浄智寺方面)、右手は源頼朝像や化粧坂です。
2014年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

藤原仲能の墓

藤原仲能は鎌倉幕府の重臣として活躍した人物。宗尊親王の命を受けて海蔵寺を創建し、この場所に墓があったと伝えられます。

問注所跡。鎌倉駅裏駅(西口)を出てまっすぐ進み、市役所前の交差点を左折、御成小学校の対面あたりにあります。
2014年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

問注所跡

1184年(元暦元年)平氏追討を目前にした源頼朝は鎌倉幕府の基盤整備を進めていました。政治を司る政所に続いて、裁判を担当する問注所を設置しました。当初は頼朝の屋敷内にありましたが、第2代将軍源頼家の時代、訴訟が増えるに従ってこの地に移りました。

藤原景清が幽閉された牢の跡といわれる、景清窟。
2014年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 史跡

景清窟

景清窟は、勇猛な武将として歌舞伎や能に登場する平氏方の武将、藤原景清が幽閉されたと伝わります。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 14
  • »
編集人のブログ

人気記事

記事カテゴリー

  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング
  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
  • 鎌倉の史跡
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
  • グルメ
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング

Copyright © 鎌倉タイム All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 歴史
  • 人物
  • 寺と神社
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 藤沢・江ノ島
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • 鎌倉の史跡
    • 北東
    • 北鎌倉
    • 大町・小町
    • 浄明寺・十二所
    • 源氏山公園
    • 由比ガ浜・材木座
    • 長谷・腰越
    • 駅周辺・八幡宮
    • 大船・玉縄
    • 逗子・葉山
    • 横須賀
    • 三浦
    • 小田原・箱根
    • 千葉
  • ホテル・旅館
  • ルートガイド
  • 花と植物
    • 紅葉
    • 梅
    • 桜
    • 紫陽花(あじさい)
    • 萩(はぎ)
    • 五月の花・植物
    • その他
  • グルメ
    • 喫茶店・茶店
    • そば・うどん
    • 和食・寿司
    • 居酒屋
    • 中華・ラーメン
    • 洋食・ハンバーグ・カレー
    • パン屋
    • 菓子・甘味処
  • 鎌倉散歩
  • 鎌倉百景
  • 土産・ショッピング
PAGE TOP