2015年6月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 大船・玉縄 龍寳寺 龍寳寺は里見、上杉、武田を阻んだ後北条の名城、玉縄城ゆかりの寺院で、玉縄城主3代の墓所です。現在栄光学園が建てられてる場所に建立した瑞光院に始まります。徳川家康がこの地を治めるようになると、家康の智将として知られる本田正信が派遣され、その後新井白石が龍寳寺に200石を寄進したと伝わっています。
2015年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 大船・玉縄 称名寺(今泉不動) 称名寺(今泉不動)は弘法大師空海によって開かれたという霊場。鎌倉アルプスの中腹にあり、豊かな山々に囲まれています。境内には浄土宗称名寺の施設と今泉不動尊、弁天堂、陰陽瀧などがありおすすめです。称名寺の元となった今泉不動が開かれたのは818年(弘仁9年)、凡そ1200年の昔であると伝わります。
2015年2月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 寺と神社 延命寺 浄土宗の延命寺は下馬四ツ角を大町方面にゆき、横須賀線踏切の手前にあります。川と若宮大路に挟まれ、コンクリートの地面に本堂と墓、社務所があり、有り体にいえば一見あまり観光らしさはないお寺です。
2015年2月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 寺と神社 熊野神社(浄明寺) 熊野神社は鎌倉にもいくつかありますが、ここ浄明寺にも地域の鎮守としてあります。浄明寺は鎌倉における足利氏の本拠地です。足利氏の菩提寺である鎌倉五山第5位の禅寺を指す場合は「浄妙寺」と書き、浄妙寺のある一帯を指す住所の場合は「浄明寺」と書きます。
2015年2月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 寺と神社 大江稲荷 鎌倉の東端、十二所の地にある小さな社、大江稲荷。政治行政の面から源頼朝を支えた右腕、大江広元を祀っています。鎌倉の最も東、現在の横浜市と境を接する十二所は不思議な魅力のある場所です。最近たまに「鎌倉の奥座敷」などという言葉を耳にしますが、そんなちゃらちゃらと浮ついた言葉では言い表せない魅力のある場所です。
2015年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 三浦 光念寺 光念寺 (こうねんじ) 和田義盛の安房落ちを助けた筌龍弁財天 石橋山の合戦に敗れ、真鶴から安房へと落ち延びる源頼朝勢。後に鎌倉幕府侍所別当となった武勇の将、和田義盛もまたその中にいました。船上の飢えを救った漁具が後に義盛 […]
2014年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 寺と神社 八雲神社(常盤) 平安時代後期、この地は源頼朝の鎌倉創成に多大な貢献を果たし梶原景時が治めていました。八雲神社はちょうど源頼朝の挙兵、治承・寿永の乱の頃に創建されました。また、伝説としてこのような起こりも由緒とされています。
2014年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 寺と神社 仏行寺 仏行寺は、名将 梶原景時の嫡男、梶原景季ゆかりの寺院であり、笛田の静かな住宅地にあります。背後が山ですから、無粋な近代建築や電線がありません。
2014年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 寺と神社 東漸寺(横須賀市) 東漸寺は三浦義明の五男、義季(義秀)が自身の屋敷を寺院としたと伝わります。源頼朝ゆかりのに日金地蔵を安置しています。
2014年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 寺と神社 十二所神社(三浦十二天) 三浦義明の弟、三浦為清の屋敷の守護として創建されたのが三浦十二天です。明治の神仏分離・廃仏毀釈以降、十二所神社となりました。