2016年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 寺と神社 三嶋大社 三嶋大社 (みしまたいしゃ) 源頼朝とゆかり深い、東海道随一の大明神 頼朝が配流された蛭ヶ小島の近くにある東海道を代表する大社。頼朝は三嶋大社に挙兵の成功を祈願しました。鎌倉(武家政権)成立後も、頼朝は二所詣として度々参 […]
2016年5月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 寺と神社 佐奈田霊社/文三堂 佐奈田霊社 (さなだれいしゃ/ぶんぞうどう) 石橋山の先鋒、佐奈田与一義忠を祀る 源頼朝、石橋山合戦の先鋒という永久にその武勇を讃えられるであろう大役を拝命した、佐奈田与一義忠の霊魂が宿る佐奈田霊社。相模湾沿い、みかん畑 […]
2015年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 寺と神社 箱根神社 〈箱根〉箱根神社 (はこねじんじゃ) 源頼朝の崇敬を受けた箱根権現 古代から山岳信仰の聖地であり、757年(天平宝字元年)以降は神宮寺の箱根権現として敬われます。源頼朝の厚い崇敬を受けたことから、同時代のみならず後世の武 […]
2015年7月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 寺と神社 延命寺(逗子) 延命寺(逗子) (えんめいじ) 行基、空海ゆかりの古刹 鎌倉・逗子に多くある行基菩薩ゆかりの古刹の一つ。一見すると都会の寺院ですが、知るほどに深い、1200年の古刹です。 エリア逗子・葉山 住 所逗子市逗子3-1-17 […]
2015年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 大船・玉縄 常楽寺 常楽寺は、比較的狭い境内に本堂を含めて3つの建物が並ぶ、こぢんまりしたお寺です。しかし、歴史上の大人物が多く係り、日本における禅宗文化発祥の地といってもいい重要な寺院です。参拝におすすめの季節は銀杏の木が紅葉する秋、11月上旬〜中旬頃です。
2015年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 大船・玉縄 熊野神社(大船) 熊野神社(大船)は、1569年(天正7年)、後北条氏の家臣である甘槽佐渡守平朝臣長俊(甘粕長俊)により勧請されました。大船の熊野神社は六国見山の麓にあり、大船駅からバスに乗り常楽寺バス停下車、徒歩5分程のところにあります。別当寺として建てられた多聞院と同じ敷地にあります。
2015年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 大船・玉縄 多聞院 多聞院 (たもんいん) 後北条家臣、甘粕氏の遺産 15世紀、熊野神社の勧請とともに別当寺として創建 エリア大船 住 所 鎌倉市大船2035 宗 派真言宗 本 尊毘沙門天 開 山南介僧都 開 基甘糟長俊 創 建文明年間(1 […]
2015年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 大船・玉縄 西念寺 西念寺は1534年(天文3年)、織田信長が生まれた年に創建された浄土宗の古刹です。お寺を開いた運誉光道という人は、西念寺本堂裏の開山修行窟という岩窟で修行し、布教に務めたといいます。本堂や門などは現代的で幼稚園もあり、新しい感じを受けるかもしれません。
2015年6月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 大船・玉縄 大長寺 大長寺の山門は県道21号からほんの少し入るとみえてきます。一見して風格を漂わせており、格式あるお寺ならではの凄みのようなものを感じます。それもそのはず、大長寺は、後北条の名将、後北条の北条綱成(1515-1587)が創建し、開山の感誉存貞は増上寺法主も務めています。さらには、徳川家康の崇敬も篤かったといいます。
2015年6月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 鎌倉タイム管理人 大船・玉縄 白山神社(毘沙門堂) 白山神社は称名寺、鎌倉湖などとともに、大平山を頂点とする鎌倉山脈の大船側の見所です。観光客が少ないこともあり、山深く長閑な景色を堪能できる散策には最適の場所です。大船駅から歩くのもよし、天園ハイキングコースからいくのもよし、明月院から今泉台を上がってくるのもよしですが、天園経由は最も喧騒を離れることができます。