寺と神社

大山阿夫利神社
大山阿夫利神社 おおやまあふりじんじゃ 二千二百余年の古、山岳信仰から始まった神の山 源頼朝も崇敬をよせた、石尊大権現。今日も変わらぬ聖地 大山阿夫利神社の下社。約150年前、明治維新直後の神仏分離・廃仏毀釈まで、大山寺 …

隠里稲荷
隠里稲荷 かくれざといなり 源頼朝の枕元にたったお稲荷様 伊豆配流中だった源頼朝の枕元にたち、病床から救ったと伝わるお稲荷さんです。 隠里稲荷 エリア駅周辺・八幡宮 住 所鎌倉市扇ガ谷1-16-3(英勝寺) 御祭神宇迦之 …

誕生寺
鎌倉が好きなら、日蓮は気になる人です。日蓮生誕800年を数年後に控えて、日蓮宗に7つある大本山の一、霊跡寺院・誕生寺に参拝しました。

清澄寺
日蓮は、建長5年(1253年)4月28日早朝、ここ清澄寺の旭が森から朝日に向かって「南無妙法蓮華経」と唱えて悟りを開き立教開宗。時に日蓮32歳でした。

天津神明宮
石橋山合戦に敗れ安房国に上陸した源頼朝は、再起の途上源氏再興を伊勢の神々に祈願。成就しつつあった元暦元年(1184年)、この地に勧請しました。

三嶋大社
三嶋大社 (みしまたいしゃ) 源頼朝とゆかり深い、東海道随一の大明神 頼朝が配流された蛭ヶ小島の近くにある東海道を代表する大社。頼朝は三嶋大社に挙兵の成功を祈願しました。鎌倉(武家政権)成立後も、頼朝は二所詣として度々参 …

佐奈田霊社/文三堂
佐奈田霊社 (さなだれいしゃ/ぶんぞうどう) 石橋山の先鋒、佐奈田与一義忠を祀る 源頼朝、石橋山合戦の先鋒という永久にその武勇を讃えられるであろう大役を拝命した、佐奈田与一義忠の霊魂が宿る佐奈田霊社。相模湾沿い、みかん畑 …

箱根神社
〈箱根〉箱根神社 (はこねじんじゃ) 源頼朝の崇敬を受けた箱根権現 古代から山岳信仰の聖地であり、757年(天平宝字元年)以降は神宮寺の箱根権現として敬われます。源頼朝の厚い崇敬を受けたことから、同時代のみならず後世の武 …

延命寺(逗子)
延命寺(逗子) (えんめいじ) 行基、空海ゆかりの古刹 鎌倉・逗子に多くある行基菩薩ゆかりの古刹の一つ。一見すると都会の寺院ですが、知るほどに深い、1200年の古刹です。 エリア逗子・葉山 住 所逗子市逗子3-1-17 …

常楽寺
常楽寺は、比較的狭い境内に本堂を含めて3つの建物が並ぶ、こぢんまりしたお寺です。しかし、歴史上の大人物が多く係り、日本における禅宗文化発祥の地といってもいい重要な寺院です。参拝におすすめの季節は銀杏の木が紅葉する秋、11月上旬〜中旬頃です。