栄西

目 次

栄西

(ようさい 1141-1215)

臨済宗の開祖

平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した臨済宗の開祖。鎌倉幕府の庇護を受け、寿福寺の住職となり、源頼家の庇護により京都に建仁寺を建立しました。『喫茶養生記』を著し二日酔いに苦しむ源実朝にお茶をすすめるなど、喫茶の習慣を再興させた人物としても知られています。

栄西坐像。

栄西坐像。

関連史跡:寿福寺大慈寺跡建長寺円覚寺浄智寺浄妙寺

1141年(永治元年)現在の岡山県に生まれます。1154年(久寿元年)14歳のときに比叡山延暦寺において出家得度し、天台宗の教学と密教を学びます。1168年(仁安3年)、平氏の庇護を受けて南宋に留学し、繁栄していた禅宗を学びます。

1187年(文治3年)にも再び南宋を訪れ天台山万年寺に学び、臨済宗黄龍派の嗣法を授けられ帰国します。

九州北部を中心に布教し、1195年(建久6年)博多に日本初の禅宗道場である聖福寺を建立します。1198年(建久9年)には『興禅護国論』を著し、禅は既存の宗派と対立するものではなく、仏法の復興を目指すものであると説きます。その後は鎌倉に下向し幕府の庇護を受け、布教につとめます。

1200年(正治2年)、北条政子が建立した寿福寺の住職に招かれ、1202年(建仁2年)には源頼家を開基とした禅・天台・真言、三宗兼学の寺院、京都の建仁寺を建立します。

鎌倉幕府が栄西を庇護したため鎌倉には幕府の実力者が建立した臨済宗寺院が多くあります。鎌倉幕府が制定し、室町幕府が現在の形とした鎌倉五山、建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺はいずれも臨済宗の寺院です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

人物

前の記事

文覚
人物

次の記事

小林秀雄