源氏ゆかりの地

目 次

〈歴史〉源氏ゆかりの地

千年の時を超えて河内源氏と鎌倉の事の次第を垣間みる

源頼朝を生んだ清和源氏のメジャー、河内源氏。一般的に源氏といえば河内源氏を指すほど日本の歴史において大きな役割を果たしています。そして「鎌倉」はすべてをまとめて源氏ゆかりの地、といってもいい存在です。源頼朝を中心に、頼義、義家、義朝、為義、頼家、実朝など源氏と鎌倉を巡る物語は汲み尽くせぬ魅力にあふれています。
※各見所の詳細や地図は名称をクリックし詳細記事をご覧ください。

源氏ゆかりの地。甘縄神明神社。源頼朝が鎌倉幕府を開く約400年前から鎌倉を見守る鎌倉最古の寺社。

源氏ゆかりの地。甘縄神明神社。源頼朝が鎌倉幕府を開く約400年前から鎌倉を見守る鎌倉最古の寺社。

〒411-0035 静岡県三島市大宮町2丁目1−5

〒299-2118 千葉県安房郡鋸南町竜島165

〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴町岩

〒250-0022 神奈川県小田原市石橋

〒249-0004 神奈川県逗子市沼間4丁目1−1 法勝寺

〒251-0032 神奈川県藤沢市片瀬3丁目4−41 本蓮寺

〒238-0233 神奈川県三浦市向ケ崎町11−1 大椿寺

〒238-0243 神奈川県三浦市三崎1丁目19−1 本瑞寺

〒238-0244 神奈川県三浦市白石町19 見桃寺

〒238-0243 神奈川県三浦市三崎4丁目12 海南神社

〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部1丁目5−10 満昌寺

神奈川県三浦郡葉山町

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025 森戸大明神

〒249-0001 神奈川県逗子市久木5丁目7 岩殿寺(岩殿観音)

 

神奈川県鎌倉市十二所

神奈川県鎌倉市坂ノ下

〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町2丁目23−3 蛭子神社

〒248-0011 神奈川県鎌倉市佐助2丁目25 銭洗弁財天宇賀福神社

神奈川県鎌倉市材木座

来迎寺駅(新潟)

神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目9 巽神社

〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8 江島神社

〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助2丁目22−10 佐助稲荷神社

 

 

〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目17 寿福寺

〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷1丁目12−1 甘縄神明宮

〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂74 荏柄天神社

 

〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目21 源氏山公園

〒248-0004 神奈川県鎌倉市西御門

〒248-0004 神奈川県鎌倉市西御門2丁目2−5−2 源頼朝墓

神奈川県鎌倉市材木座

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目2−1−31 鶴岡八幡宮

鎌倉にある源氏ゆかりの地

鶴岡八幡宮

河内源氏2代目棟梁、武勇の誉れ高い源頼義が由比の浜に氏神である岩清水八幡宮を勧請したことに始まります。頼朝は鎌倉入り後、すぐに現在の地へと移しました。河内源氏が平安より鎌倉を東国支配の拠点としていたことを物語ります。現在は神道のみの施設となっていますが、源頼朝が創建した鶴岡八幡宮は神仏双方を祀っていました。悪しき明治の廃仏毀釈によって仏堂や仏像など貴重な仏教関連の遺産は廃棄されてしまいました。

由比若宮(元八幡)

河内源氏と鎌倉の始まりを象徴するお社。源頼朝から遡ること4代、平安時代の棟梁、源頼義によって河内源氏の氏神である京都の岩清水八幡宮が勧請されました。境内には武の神、八幡太郎義家旗立と伝わる松も残されています。

源頼朝の墓

鶴岡八幡宮の東一帯はかつて源頼朝の御所を中心に幕府の中枢施設が密集しており、頼朝の墓はその北東にあります。頼朝の墓がある一帯には頼朝が葬られた法華堂があり御家人たちの崇敬を集めていました。 山の中腹にある現在の墓は1799年に島津藩主、島津重豪(1745-1833)が再建しました。

大倉幕府跡

1180年(治承4年)10月7日、再起を遂げた源頼朝は父祖伝来の地、鎌倉へと入ります。平惟盛率いる平氏軍を富士川の合戦で蹴散らし、佐竹秀義も討伐した頼朝は12月12日、御家人311人を従えて大倉郷の館へと入りました。頼朝はこの大倉御所を中心に幕府機能を整備し、以降頼家実朝と源氏3代に渡りこの場所において政務を行いました。

源氏山公園

源頼義による安倍氏討伐、前九年の役の後、奥州の覇者となっていた清原氏の内紛に頼義の子・義家が介入した後三年の役(1083-1087)において、後に武神として崇められた義家がこの地に旗を立て戦勝祈願をしたことから源氏山といわれるようになりました。現在は公園として整備され、源頼朝像が鎮座し、あじさい紅葉の名所として知られ、特に桜と紅葉は見事です。

勝長寿院跡

1185年、父義朝とその忠臣鎌田正清の菩提を弔うために頼朝が建立したかつての大寺院。この辺りの大御堂という地名はこのお寺に由来します。寺院は焼失し廃寺となり現在は有志が建てた小さな墓所が残ります。往時は壮麗極まりない大寺院であったと伝わります。

荏柄天神社

鎌倉幕府の鬼門に位置し源氏の崇敬を受けた日本三古天神の一。現在の本殿は1316年に建てられた鶴岡八幡宮の旧本殿です。鎌倉に現存する最も古い建築物として大変貴重なものです。

甘縄神明神社

和銅年間(8世紀初頭)に建てられた鎌倉最古の神社。名僧行基の開山によってこの地の豪族、染谷時忠が建立したが建立したと伝わります。源頼義はこの社に祈願して義家を授かり、頼朝も社殿を寄進するなど、河内源氏とゆかりの深いお社です。

寿福寺(源義朝屋敷跡)

かつて頼朝の父、義朝の屋敷があった場所。頼朝が没した翌1200年に妻政子が栄西を招いて寿福寺を建立しました。創建当時は14の塔頭を有する大寺院でした。現在は中門までと墓地のみ見ることが出来ます(本堂などは入れません)。

六角ノ井

源為朝伝説の井戸です。為朝は源為義の子、頼朝の父である義朝とは兄弟にあたります。身の丈2m超、切れ上がった眼に天下無双の強弓。平清盛始め名だたる武将たちが怖じ気づいたという伝説の武人の矢が刺さってできたという井戸です。

永福寺跡

鎌倉幕府がつくられたといわれてきた1192年(建久3年)、平氏を滅ぼし奥州藤原氏も討伐した頼朝は、奥州合戦の戦死者を供養するため二階堂の地に永福寺を建立しました。1405年の火事により焼失してから復興されることなく往時の姿をみることはできませんが、昭和40年代から鎌倉市が土地を取得し発掘調査を進め、それを元に史跡として整備を進めています。

佐助稲荷神社

源氏山の麓、佐助にある佐助稲荷神社は、源頼朝の吉夢を元に創建された社です。山を心地よく上がっていく階段に沿ってお稲荷様の赤い鳥居が並び、鎌倉の谷戸と神社の風情が満喫できます。伊豆の蛭ヶ小島に配流中の源頼朝が病に伏しているとき、ひとりの翁が夢枕に立ち、こういいました。「公は清和の嫡流にしてまさに天下を統一すべし。早く義兵を起こして奢れる平氏を討滅し安んじ給え。我は鎌倉鎮座の稲荷なり」。

巽神社

源頼朝から遡ること4代前の清和源氏の当主、源頼義ゆかりの神社です。神社の始まりは801年(延暦20年)、征夷大将軍として東征した坂上田村麻呂が奥津日女生命、奥津日子命、火産霊命を葛原岡(源氏山)に勧請したことに遡ります。そして1048年(永承4年)、前九年の役の3年前に源頼義が社殿を改築しています。源頼義は源頼朝が特に崇敬すべき祖とした武家の象徴的存在であり、鶴岡八幡宮の元となった由比若宮も創建しています。

来迎寺(材木座)

源頼朝は、自身の挙兵に一身を捧げた三浦大介義明を忠孝無二の者として生涯、その武功を讃えました。源頼朝が三浦義明のために建立したという寺院はこの辺りにふたつあり、ひとつはここ来迎寺、もうひとつは横須賀の満昌寺です。材木座にほど近く潮風の心地よい境内には三浦義明とその忠臣、多々良三郎重春の墓があります。

銭洗弁財天宇賀福神社

源頼朝がこの場所の宇賀福神を崇拝すれば安心立命を得て、国内大いに治まるという夢を見たことを起源とする神社です。この夢は巳の年、巳の月、巳の日にみたと伝わり、毎年最初の最初の巳の日には「初巳祭」が行われます。ちなみに銭を洗う習慣は鎌倉幕府第5代執権北条時頼が1257年(正嘉元年)、この霊水により銭を洗って一族の繁栄を祈願したことが始まりといわれています。

蛭子神社

小町の鎮守。「ひるこじんじゃ」と読みます。いまでも本覚寺の前には夷堂橋がありますが、その辺りにかつて源頼朝が鎌倉幕府の鬼門の鎮守として創建した天台宗系の夷堂がありました。これが移されて蛭子神社になったそうです。この夷堂は佐渡配流から戻った日蓮が布教の拠点としたことから、日蓮宗の本覚寺境内にも再建されています。

実朝歌碑(由比ヶ浜)

和歌の名手として名高い源実朝の歌碑が由比ヶ浜の西端、坂ノ下地区海浜公園内に石碑が建てられています。歌はこれも有名な一首、「世の中は つねにもがもな 渚こぐ あまのを舟の 綱手かなしも」です。

大慈寺跡

大慈寺は1214年(建保2年)に源実朝が建立した大寺院です。十二社にある明王院の東側一帯に大伽藍が建っていたそうです。現在民家の間に石碑が建つのみです。近くには、明王院や大江広元屋敷跡梶原景時屋敷跡、光触寺などがあり、静かな十二社の歴史散策に加えたい場所です。

歌ノ橋

鶴岡八幡宮から金沢街道(六浦道)を下って行くと、わかりにくいのですが第二小学校手前あたりに歌ノ橋があります。現在はコンクリートになって風情に欠けますが、歌人源実朝ゆかりの史跡です。1213年(建保元年)和田合戦のきっかけとなった泉親平の乱への関与により誅殺の命が下された渋川兼守という御家人が十首の和歌を荏柄天神社に奉納し、これを詠んだ実朝が歌に感心し、兼守の罪を許しました。感謝した兼守がその恩に報いるために建てたといわれています。

白山神社

治承・寿永の乱を平定し、いよいよ初上洛した源頼朝が、鞍馬寺にあった行基作の毘沙門天像を賜り、鎌倉の東北にあたる白山神社の地に安置したことに始まるのが白山神社です。鎌倉の北東にあたる鎌倉山脈の大船側に位置し、JR鎌倉駅周辺の商売を中心とする賑やかさとは違い、静かに鎌倉の魅力を感じられる地域です。「白山神社」にされてしまったのは明治維新の神仏分離・廃仏毀釈運動以降のことであり、元々は長く「毘沙門堂」でした。かつては大きな伽藍があっただろうと思わせる境内には、どこか凄みを感じる空気があります。

逗子・葉山にある源氏ゆかりの地

岩殿寺

1300年もの古、721年に創建された寺院であり源頼朝がとりわけ篤い崇敬を寄せた観音霊場です。かつて鎌倉市浄明寺にある坂東三十三箇所霊場第一番の杉本寺と第二番であるこの岩殿寺とは山を抜ける巡礼の古道によって繋がっており、源頼朝もその古道を通って頻繁に参詣し朱印地も寄進しています。

神武寺

1300年の古より続く天台の古刹。この山の麓には源義朝が屋敷を構え、その子頼朝も篤く崇敬しました。鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』にも幾度となく登場します。

法勝寺

源頼朝の父、義朝は幼少時より父為義の命により坂東に下り、関東を膝下にまとめていました。その邸宅は沼浜にあったといわれており、現在の逗子市沼間、法勝寺のあたりであったといわれています。

光照寺

父為義の命により坂東に下り、関東を膝下にまとめていた義朝。義朝の子にして悪源太と呼ばれた武者である源義平を供養するために建てられたと伝わります。近くにある法勝寺のあたりに源義朝の屋敷がありました。

五霊神社

源頼朝の父、義朝の屋敷である沼浜邸は現在の逗子市沼間の地、現在の法勝寺あたりであったといいます。線路を挟んで反対側にある五霊神社は、その義朝屋敷の鎮守として勧請したといわれています。控えめな本殿に大木がひしめく様は歴史を感じさせます。中でも大銀杏は樹齢800年〜1000年といわれ、義朝や頼朝の日々をみていたかもしれない老木です。

森戸大明神

源頼朝創建による神社。葉山の総鎮守として800年以上の歴史を持ちます。葉山も開発が進んでいるとはいえ、相模湾越しに富士、箱根、伊豆の山々を一望する景観は頼朝がみた景色の面影をとどめています。境内には頼朝由来の千貫松や飛柏槙などの見所もあります。付近には頼朝の葉山別邸があったといわれ、鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』に登場する杜戸(森戸)の浜は現在の森戸海岸ではなく森戸神社左手一帯を指します。

鐙摺城址

葉山の小さな山、鐙摺山にある源頼朝ゆかりの場所。未だ伊豆配流の身であった頼朝が三浦を訪れた際、鐙摺にあった太多和三郎義久の別邸を訪れます。義久は小山(鐙摺山)に城を造る計画を話し頼朝を案内しました。その時、狭い道の巌に頼朝の鐙が摺れたことから、頼朝が「鐙摺山」と名づけたといわれています。山頂は鐙摺山、鐙摺城址、旗立山、軍見山などと呼ばれます。

藤沢・江ノ島にある源氏ゆかりの地

本蓮寺

1185年(文治元年)、源頼朝の父、義朝の遺骨が朝廷から届けられました。頼朝はこの地においてそれを受け取り、本蓮寺において供養したといわれています。その時に頼朝が駒を繋いだ松があったとされており、鎌倉殿駒牽(こまつなぎ)の松と呼ばれていたそうです。

江島神社

江ノ島といえば弁天様。この弁天様こそ源頼朝にゆかりのものです。1182年(寿永元年)春、文覚源頼朝の奥州藤原氏調伏祈願のため大弁才天を勧請。その供養法には頼朝も臨席し、その時に鳥居を寄進しています。814年(弘仁5年)、弘法大師空海が岩屋に籠り、江ノ島はその時より金亀山与願寺となっていましたから、頼朝もまた与願寺と552年以来の霊場としての江ノ島に参拝したのでしょう。宗像三女神が祀られた国家神道としての江島神社という今日の姿は最近140年程のものです。

横須賀にある源氏ゆかりの地

満昌寺

横須賀にある源頼朝ゆかりの寺院です。配流の身から挙兵し、平氏、木曽義仲、奥州藤原氏といった強たちを倒し、治承・寿永の乱を治めた頼朝は晩年になり、最も苦しかった挙兵時に一身を捧げた忠孝の士、三浦一族の当主義明の菩提を弔うためにこの満昌寺を建立しました。境内には三浦義明墓所や、頼朝手植えと伝わる大きな躑躅が残されています。

浄楽寺

源頼朝とともに治承・寿永の乱を戦い、鎌倉幕府創設に大きく貢献した初代侍所別当、和田義盛が創建した浄土宗の古刹。源頼朝が父義朝の菩提を弔うために鎌倉に建てた勝長寿院の本尊を移したという凄みある伝説を持っています。

東漸寺(横須賀)

三浦義明の五男である義季が屋敷を寺院としたといいます。ここには源頼朝ゆかりの日金地藏があります。これは元々頼朝挙兵の地である伊豆の日金山にある日金地蔵尊に由来し、明治政府の悪しき廃仏毀釈により各地を転々とし、ここに至ったといいます。

三浦にある源氏ゆかりの地

海南神社

源頼朝ゆかりの神社。そのゆかりは源氏の源流、清和天皇の御代(858-876)に遡る三浦半島の総鎮守、三浦一族の祈願所でもあります。豊かな海を眼前にした、なんともいえない長閑な風情は幾度訪れてもよい場所です。境内には源頼朝が大願成就を記念して寄進したと伝わる樹齢約800年の大銀杏(大公孫樹)があります。

見桃寺(桃の御所跡)

風光明媚な三崎を愛した源頼朝は季節ごとに「桃の御所」、「桜の御所」、「椿の御所」の3つの御所を建て「三崎三御所」と呼ばれました。その内、この見桃寺は「桃の御所」跡だとされています。すっかり埋め立てられてしまった三崎港ですが、見桃寺前の相模湾は未だ自然の風情を残した海岸線です。

本瑞寺(桜の御所跡)

三浦一族の菩提寺であり源頼朝、三崎三御所の一つ「桜の御所」跡といわれるのが本瑞寺です。海岸線に近い山の上にあり、冬でも陽が当たると暖かく感じる温暖な場所です。頼朝が御所を建てた頃は無粋な近代の建物はなく、城ヶ島と海を眺めながら観桜の宴が催されたことでしょう。

大椿寺(椿の御所跡)

源頼朝、三崎三御所の一つ「椿の御所」跡といわれています。頼朝はここに建てられていた別荘に寵愛した妾を住まわせました。庭内はたくさんの椿が植えられ埋もれる程であったそうです。頼朝の死後、その妾は別荘を大椿寺とし、自身は尼となって頼朝の菩提を弔いながら三十余年の余生を送ったといいます。現在、椿はあまりありませんが、三御所の中でも特に頼朝を身近に感じる場所です。

小田原・箱根にある源氏ゆかりの地

箱根権現(神社)

源頼朝やその父義朝などともゆかりがあり、石橋山合戦に敗れた頼朝を助けた古来からの関東総鎮守。もちろん源頼朝からも厚い崇敬を受け、箱根権現(神社)、走湯権現(伊豆山神社)、三嶋大社とあわせてニ所詣を行ないました。このことから、後世の武士からも厚い崇敬を受けています。日本という国家が誕生したのは2,676年前、箱根の山に山岳信仰が始まり、箱根権現(神社)の起源となったのは2,400年前。壮大で確かな歴史に圧倒される聖地です。

石橋山古戦場

治承4年(1180年)8月20日に挙兵した源頼朝は相模国へと兵を進め、石橋山付近において、平氏方の大庭景親率いる軍勢と合戦となります。この合戦に敗れた頼朝は、命からがら山中を逃れ、真鶴の岩海岸から船出して房総半島の安房へと逃れ、再起することとなります。

源頼朝船出の浜

挙兵直後、石橋山の合戦に敗れた頼朝は、討手を交わしながら山中を逃れ、ここ、真鶴の岩海岸から海路を安房へと逃れます。観光地として整備されすぎていないところが素晴らしく、静かな海岸に逞しい歴史の知性を感じられる場所です。

千葉にある源氏ゆかりの地

源頼朝上陸の地

石橋山の合戦に敗れ、真鶴の岩海岸から海路を逃れた頼朝は安房の猟島に上陸します。現在の千葉県安房郡鋸南町竜島です。ここから再起した頼朝はひと月とたたずに大軍となり、鎌倉入りを果します。猟島に頼朝が無事辿り着いた、その瞬間が日本史上最大級の転換点です。

静岡にある源氏ゆかりの地

三嶋大社

伊豆国一宮正一位三島大明神という高い神格を持つ東海道の大社。源頼朝は挙兵成功を祈願し成就後も二所詣として毎年のように参拝し、後の武門にも篤い崇敬を受けました。

清和源氏出身の著名人

詳しい歴史は「鎌倉の歴史」コーナーをご覧いただくとして、ちょっと面白いので、清和源氏の有名人を少し追ってみます。

摂津源氏には源氏不遇時代に最も出世し、以仁王と結んで平氏打倒の兵を挙げた源頼政や、室町後期の武将で江戸城を築城した太田道灌、戦国武将武田信玄の配下として70回超の戦い出陣しかすり傷ひとつ負わず「不死身の鬼美濃」と評された馬場信春、信長を討った明智光秀などがいます。

源頼朝と同門である河内源氏からは多数の著名人が出ています。まずは頼朝の系統以外から。前九年の役を戦った河内源氏棟梁・源頼義の兄弟、源頼清からは村上氏が生まれ、武田信玄との死闘で知られる戦国武将・村上義清が有名です。武神として崇められる源義家の兄弟、義光からは、佐竹、武田、南部といった有名な戦国大名が生まれます。

源義忠の兄弟、義国流には最多数の有名人がいます。室町幕府を開いた足利一族、鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞を始めとする新田氏のほか、山名、里見などの支流が生まれました。

源氏ゆかりの地フォトギャラリー

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

三浦

前の記事

和田義盛旧里碑
史跡

次の記事

鎌倉七切通し